こんにちはopoです(opo_85)
冬のタープ泊でのキャンプで持っていく装備の紹介です
この記事では装備一覧の紹介をしつつ、パッキングの時に意識していることやパッキング方法について解説します
何かみなさんの参考になれば嬉しいです
- 装備一覧
- バックパック:SAVOTTAサボッタ339
- タープ・パラコード
- グランドシート:グラバー・オールウェザーブランケット
- 寝袋・インナーシュラフ
- スリーピングマット:NEMO、エバニューFP100
- マクラ:プロモンテZZマクラ
- クッカー・コップ・・皿
- 水筒・浄水器:クリーンカンティーン、エバニューウォーターキャリー、ソーヤー
- 焚火台:ピコグリル398
- 火おこしセット
- 斧・ノコギリ・ナイフ
- 手袋・ペグ・スコップ
- ランタン:フュアハンド・UCO
- ライト:スノーピークたねほおずき・ヘッドライト
- テーブル:SOTOフィールドホッパー
- ダウンジャケット・ユニクロ ウルトラライトダウン
- ダウンパンツ:プロモンテ
- ブランケット
- クーラー:イスカ ソフトクーラー
- ポーチ1:キッチン用品やライト
- ポーチ2:エマージェンシーキット
- 全ての持ち物一覧
- パッキング(詰め方)の方法について
- バックパックひとつに装備をまとめる時に意識すること:何通りにも使えるかを考える
- 終わりに
装備一覧

大まかな装備一覧はこちらになります
バックパック | 焚火台 | テーブル |
タープ | 火おこしセット | ブランケット |
寝袋 | 斧 | ポーチ1 |
インナーシュラフ | ノコギリ | ポーチ2 |
スリーピングマット | ナイフ | クーラー |
グランドシート | 手袋 | ランタン・ライト |
マクラ | ペグ | パラコード |
クッカー・コップ・皿 | 水筒 | スコップ |
細々したものはポーチに入れています
ポーチの中身も含めた全ての持ち物は最後に一覧にしていますのでそちらも見てみてください
バックパック:SAVOTTAサボッタ339
バックパックはSAVOTTA339を使用しています
無骨でかっこいいバックパックを探していたときに、ミリタリーテイストなバックパックとレトロでクラシカルなテイストのバックパックで迷いましたが、
レトロでクラシカルなデザインのSAVOTTA339にしました
容量が55〜65Lに拡張できるので荷物の少ない夏から冬までこれ一つで対応可能なのがSAVOTTAサボッタ339のいいところ
雨蓋に荷物を挟み込むことができ、紐が長めなので容量以上に荷物をパッキングすることが可能です

詳しくは私がサボッタ339を選んだ5つの理由の記事で紹介していますので興味のある方はそちらも読んでみてください
タープ・パラコード
タープ:DDタープ3 x 3
タープはDDハンモック3x3mを使用しています
ソロキャンプにはちょうどいいサイズで、張り方のアレンジは無限大
張り方次第でオリジナリティを出せるもがいいところ
また、張り方で寒さに対応することができます

フルクローズできる張り方もあるので寒い冬でも対応可能
4x4mのタープを使ったこともあるのですが、大きすぎて扱いにくく、3x3mのタープが私には1番ぴったりでした
ロープ:アトウッドロープ2.4mmパラコード
アトウッドロープ2.4mmのパラコードを使っています
4mmのパラコードに比べて軽量で、コンパクトになるので嵩張らないところがいいところ
強度が心配になるところですが、2.4mmでも十分(125kg)で、キャンプで切れてしまったことはありません

持ってくパラコードの種類についてまとめた記事があるので詳しく知りたい方は読んでみてください
グランドシート:グラバー・オールウェザーブランケット
グラバー・オールウェザーブランケット片面が断熱効果のあるアルミ素材になっているので寒さ対策にも期待してこのシートを使っています

サイズが152 x 213cmなのでソロキャンプにちょうどいいサイズ
タープ泊だけでなく、テントを使う時も使っています
タイベックシート導入しました
最近ではより軽量にしたいと思い、タイベックシートを持っていくこともあります

建築資材などで使われているもので、防水性、透湿性が高く、頑丈なシートです
私はシートのサイズに余裕が欲しかったので2.3x1mのサイズを使っています
先に紹介したグラバーの方が耐久性や安心感はあるのですが、重量を考えるとタイベックシートにメリットがあります
気になる方はこちらで詳しく解説していますのでご覧ください
寝袋・インナーシュラフ
寝袋:ナンガ・オーロラ750
オーロラ750はナンガの中ではコスパのいい寝袋ながら冬にも対応できる頼りになる寝袋です
コンパクトさや重量は他のモデルより劣るものの、バックパックに入れることはできるし、防水性が高いのでカバーなしで使うことができます

快適使用温度は-6℃、下限温度は-14℃なので冬キャンプには十分なスペックです
カバーなしで使えるのでハンモックでの使用にもおすすめです
オーロラ750について詳しく知りたい人はこちらの記事でも紹介しています
インナーシュラフ:シートゥサミット・サーモリアクター
サーモリアクターは真冬の雪中キャンプや気温が低い時に寝袋だけでは不安な時に頼りになるインナーシュラフです
このインナーを使うことで保温効果が抜群に上がります
寝袋に不安のある人にオススメ

コンパクトなのがいいところ
冬はインナーとして使いますが、夏にはこれとシュラフカバーだけで寝ることもあります
実体験はこちらの記事で紹介していますので気になる方はぜひ見てみてください
スリーピングマット:NEMO、エバニューFP100
スリーピングマットはNEMOのエアマットを使用しています

コンパクトで断熱性の高いエアマットは冬キャンプの必需品です
ニーモのエアマットについて詳しく知りたい人はこちらをご覧ください
R値4.8!【NEMOニーモ・ロングボウ】エアマットを選んだ理由・使ってみた感想
それともう一つ、
座布団のようにも使えるエバニューのFP100マット
私は地べたスタイルなのでお尻の冷えを防ぐためにこれを敷いています

サイズが50 x100cmなので半分に折りたたんで使うと座布団に最適で、寝るときはエアマットの下に敷いて断熱性を高めています
折り畳むと薄くてバックパックの中に収納できるものいいところ
使ってみたレビュー記事はこちら
マクラ:プロモンテZZマクラ
コンパクトで寝袋の中に入れることができるマクラを探していました
前までは来ていた服などを収納ケースに入れてマクラにしていましたが、寝ているとだんだんずれてしまい、気がつくと、「マクラの上に頭がない」ってことがよくありました
プロモンテのZZマクラはコンパクトなので寝袋の中に入れることが可能
高さも空気の量で調節できるので自分にあった高さに変更できるので使いやすいですよ

これにしてからマクラがずれることがなくなりました
このマクラについて詳しくはこちらをご覧ください
【プロモンテ】ZZマクラは「軽量コンパクト」使い勝手も抜群・おすすめです!
クッカー・コップ・・皿
クッカー:スノーピーク・トレック900・パスファインダー
作る料理によって持っていくクッカーを変えたりはしますが、メインはスノーピークのトレック900とパスファインダーのクッカーを使用しています


コップ・皿:木製・白樺材
コップと皿は木製のを使っています
ククサは白樺材をくり抜いて作られたコップで北欧で作られています
使うほどに愛着が増すコップ
手入れが必要なので多少面倒ではすが、必ず持っていくコップです

手入れは時々くるみ油などの乾性油を布に染み込ませて塗布します
水筒・浄水器:クリーンカンティーン、エバニューウォーターキャリー、ソーヤー
シングルウォールのステンンレスボトルは一台二役
水筒としてだけでなく、湯沸かしなどヤカンの代わりにもなってくれます
私はクリーンカンティーンのシングルウォールのボトルを使っています
532mlのをメインに使っています

ステンレスボトルを持っていく5つの理由はこちら
浄水器はソーヤーミニ浄水器を使っていて、エバニューのウォーターキャリーに取り付け可能です
川の水や湧水を使う時などは何があるかわからないので浄水器を使います


エバニューのウォーターキャリーは種類が3種類あって、900ml、1.5L、2Lから選ぶことができます
私は2Lをひとつと、900mlを二つ持っていて、行く場所や期間で使い分けています
焚火台:ピコグリル398
焚火台はピコグリル398を使っています
組み立てが簡単で、使いやすい構造なので初心者にもおすすめです
軽量でコンパクトになるのもメリットです
私が3年間使い倒した感想をまとめていますので良かったら読んでみてください

人気の芸人キャンパーも使っているソロキャンプの定番の焚火台です
火おこしセット
火起こしはキャンプの楽しみの一つだと思っています
火打石や、ファイヤースターターなどライターで着火するよりも少し手間のかかる方法での火起こしを楽しんでいます


ファイヤースターターは野良道具製作所のを使っていて持ち手が真鍮製なのがお気に入り
火打石での火おこしにトライしてダメな時はライターやマッチを使っちゃいます
斧・ノコギリ・ナイフ
斧:グレンスフォシュ425
斧はグレンスフォシュ・425アウトドアアックスを使っています

軽量なのでバックパックでキャンプするのちょうどよく、持ち手も握りやすいのでおすすめ
軽量な分、パワーはありませんが、簡単な薪割りや、ペグを作ったりなどには十分です
ノコギリ:サムライ 210mm
ノコギリはサムライの210mmを使っていて、切れ味は抜群です

ノコギリの刃は初めて使った時に折ってしまって、荒目の刃に変えて使用しています(切れ味抜群)

ノコギリは大きいサイズの240mmにすればよかったと少し後悔していますが、コンパクトさを重視したので210mmにしました
ナイフ:モーラナイフ ガーバーグ・エルドリス
ナイフはフルタング構造の丈夫なものを使っています
スウェーデンのモーラナイフ ガーバーグとエルドリスを持っていて、使い分けています

手袋・ペグ・スコップ
手袋:ホームセンターの革手袋
ホームセンターで購入した溶接用の革手袋が調子いいので使っています
値段は400円くらいでコスパもよく、私には十分な手袋です
手袋も焚き火用の革手袋は数千円はしますが、ホームセンターの革手袋なら数百円で済むのでおすすめです

手袋はもう4、5年使っていて、穴も開いていますが、まだ使えます
数百円で数年使えればかなりいいですよね
ペグ:DAC
ペグはDAC社のを使っていて、硬い地面でも曲がったことがないです
某有名ブランドのペグを使っていたのですが、すぐに曲がってしまうのでDACのペグは本当におすすめです(私のペグの叩き方が悪いのかもですが)


短いペグしか持っていないので風が強い日などはペグの本数を増やせるように余裕をもって持って行っています
スコップ:IKEAの計量スコップ
スコップはIKEA製
もともとは軽量用のスコップですが、この形状のスコップが、焚き火の片付けに便利です
ランタン:フュアハンド・UCO
ランタンはフュアハンドランタンかUCOキャンドルランタンを持って行きます


こういったランタンは便利な道具ではありませんが、絶対に持っていく道具です
ライト:スノーピークたねほおずき・ヘッドライト
キャンドルランタンやハリケーンランタンだけではどうしても暗いので、スノーピークのたねほおずきを使っています
手元を照らすためにヘッドライトも合わせて使っています

全体を照らすたねほおづきと、手元を照らすヘッドライトがあると便利です
たねほおづきは光量が調節できたり、磁石になっていたりと便利です
ライトを選ぶ時は同じ電池(単4)を使うライトにしていて、そうすることで予備を統一できるようにしています
テーブル:SOTOフィールドホッパー
特に地べたスタイルの人にはおすすめのSOTOフィールドホッパーテーブル
ソロキャンプにはちょうどいいサイズで、調理道具を置くのに使っています

組み立ていらずで便利
ダウンジャケット・ユニクロ ウルトラライトダウン
ユニクロのウルトラライトダウンはコスパがいいので焚火の火の粉も気にせずガンガン着ることができるのが使っている理由です

収納時にはコンパクトになります
ダウンパンツ:プロモンテ
ダウンパンツはプロモンテのダウンパンツを使っています

軽量でコンパクトになるダウンパンツは携帯するのにおすすめ
防寒着をダウンに頼りすぎて失敗したことがあるます
詳しくは以下の記事にまとめていますので良かったら読んでみてください
ブランケット
ブランケットは大判のひざ掛けにできるサイズのを使っていて、地面に敷いたり、肩からかけたりしています

これから購入を考えている人は軍用のレプリカなどもおすすめです
クーラー:イスカ ソフトクーラー
クーラーはイスカのソフトクーラーを使い分けています
1番よく使うのがソフトクーラーL(写真ベージュのクーラー)
入り切らない時にはフォールドアップクーラーを足しています

ポーチ1:キッチン用品やライト
細々したものを入れているポーチには以下の道具を詰め込んでいます
毎回必ず使うものを一つにまとめています

スプーン | 風防 |
箸 | 燃料 |
トング(調理用) | 火吹き棒 |
へら | ヘッドライト |
ポットハンガー | たねほおづき |
まな板 | キッチンペーパー |
鉄板 | 除菌シート |
アルコールストーブ | アルミホイル |
五徳 | ゴミ袋 |
詳しくは以下の記事にまとめています
ポーチ2:エマージェンシーキット
季節で必要なものや、予備・緊急時に使う物を入れたりしているポーチには以下の物を携帯しています

歯ブラシ | 電池 | 蚊取り線香 |
歯ブラシ粉 | バンドエイド | カイロ |
ティッシュ | 綿棒 | 虫除け |
トイレットペーパー | ガーゼ | かゆみ止め |
防臭袋 | 胃腸薬 | ろうそく |
タオル | 鎮痛剤 | エマージェンシーブランケット |
リップ | ポイズンリムーバー |
全ての持ち物一覧
ポーチの中身も含めた全ての持ち物一覧です
バックパック | 焚火台 | テーブル |
タープ | 火おこしセット | ブランケット |
寝袋 | 斧 | ポーチ1 |
インナーシュラフ | ノコギリ | ポーチ2 |
スリーピングマット | ナイフ | クーラー |
グランドシート | 手袋 | ランタン |
マクラ | ペグ | スプーン |
クッカー・コップ・皿 | スコップ | 箸 |
水筒 | パラコード | ヘッドライト |
トング(調理用) | 鉄板 | たねほおづき |
へら | アルコールストーブ | キッチンペーパー |
ポットハンガー | 五徳 | 除菌シート |
まな板 | 風防 | アルミホイル |
歯ブラシ | 燃料 | ゴミ袋 |
歯ブラシ粉 | 火吹き棒 | 蚊取り線香 |
ティッシュ | 電池 | カイロ |
トイレットペーパー | バンドエイド | 虫除け |
防臭袋 | 綿棒 | かゆみ止め |
タオル | ガーゼ | ポイズンリムーバー |
リップ | 胃腸薬 | エマージェンシーブランケット |
ろうそく | 鎮痛剤 |
全ての持ち物を一覧にすると荷物多いな、と思いましたが、現時点では私がキャンプを楽しむのにはこのくらいの装備が必要です
パッキング(詰め方)の方法について
バックパックでキャンプにいく時の装備の詰め方のポイントも紹介します
- 設営から撤収までの流れを考えてパッキングする
- 重心は上になるように
- 使用する頻度が少ないものから詰め込む
- 大きな装備から入れる
- できるだけ空気は持ち歩かない
設営から撤収までの流れを考えてパッキング
まずはグランドシートを出して荷物を置きますよね
そしてシェルターの設営に入ります(私の場合)
もしこの時にグランドシートがバックパックの奥底に入っていたら取り出すのにその他の荷物を全て出す必要があります
そうならないようにすぐに使うグランドシートは取り出しやすいところにパッキングします

シェルターを設営したり、テントを張ったりするのでタープやテント、ペグやロープも取り出しやすいところにあると便利です
撤収時に最後に片付けるのはやっぱりグランドシートですよね
設営から撤収までの流れを考えて使うものから取り出していけるようにパッキングすると無駄がなくなります
重心は上になるように
私は登山もするので、長く歩くこともあります
そうなった時にバックパックの重心ができるだけ上部に来るように心がけています
バックパックの重心を上にしたほうが背負った時に負荷がかかりにくいからです
つまり、軽いものからパッキングして、重たいものは上部に来るようにしています
バックパックの重心が下の方にあると全身で背負うことができなくなり、肩への負担が大きくなってしまいます
重心を上にして、しっかりと身体に引きつけることで装備の運搬は楽になります
使用頻度の低いものから詰め込む
寝袋や防寒着って使うのは夜だけだったりしますよね。シュラフカバーやインナーシーツとかもそうです
使用頻度が少ないものや後になって使うものはバックパックの奥に入れてしまいましょう
先述した通り、グランドシートやテントなんかは最初に使用して最後に撤収するので出し入れしやすいところにパッキングする必要があります
大きな装備から入れる
細々したものから詰めてしまうと大きなものが入らなくなってしまいます
まずはじめに大きな装備から入れましょう
その後に重心が片寄らないようにバランスを見ながらパッキングしていきます
できるだけ空気は持ち歩かない
クッカーの中には何か入れていますか?
防寒着は圧縮していますか?
効率よくパッキングするには空気を持ち歩かないように意識するようにしましょう
ダウン製品は圧縮することでコンパクトになりますし、クッカーはスタッキングできるものを選べば嵩張りません
そして中に調理器具を入れたりすればよりコンパクトにすることができます
バックパックひとつに装備をまとめる時に意識すること:何通りにも使えるかを考える
バックパックひとつでキャンプに行く場合、装備は最低限にしなければなりません
装備を選ぶときのポイントとして、コンパクトさや、軽さというのは重量な要素になってきますが、それと同じくらい意識しているのが、
何通りにも使うことができるギミックが隠された道具を選ぶようにすると装備は少なくすることができます
こういった考え方をすることで装備は軽く、コンパクトにすることができます
終わりに
いかがでしたでしょうか
バックパック一つ行く冬のタープ泊の装備紹介とパッキングについてでした
冬が一番装備が多くなる季節ですので春や夏は防寒着など減らしています
何かみなさんキャンプの装備の参考になれば嬉しいです
最後まで読んでいただきありがとうございました