装備 PR

【冬キャンプ】バックパック一つで行く【ソロタープ泊・装備紹介】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちはopoです(opo_85)

タープ泊にトライしたいけど何をもっていけばいいか知りたい

この記事では真冬のタープ泊装備の紹介をしつつ、パッキングの時に意識していることやパッキング方法について解説します

紹介する装備でマイナス10℃くらいまで問題なくキャンプを楽しめています!

装備一覧 

大まかな装備一覧はこちらになります

バックパック焚火台テーブル
タープ火おこしセットブランケット
シュラフポーチ1
インナーシュラフノコギリポーチ2
スリーピングマットナイフクーラー
グランドシート手袋ランタン・ライト
マクラペグパラコード
クッカー・コップ・皿水筒スコップ

細々したものはポーチに入れています

ポーチの中身も含めた全ての持ち物は最後に一覧にしていますのでそちらも見てみてください

それでは早速詳しくみていきましょう

バックパック:SAVOTTAサボッタ339

バックパックはSAVOTTA339を使用しています

無骨でかっこいいバックパックを探していたときに、ミリタリーテイストなバックパックとレトロでクラシカルなテイストのバックパックで迷いましたが、

レトロでクラシカルなデザインのSAVOTTA339にしました

容量が55〜65Lに拡張できるので荷物の少ない夏から冬までこれ一つで対応可能なのがSAVOTTAサボッタ339のいいところ

雨蓋に荷物を挟み込むことができ、紐が長めなので容量以上に荷物をパッキングすることが可能です

詳しくは私がサボッタ339を選んだ5つの理由の記事で紹介していますので興味のある方はそちらも読んでみてください

タープ・パラコード

タープ:DDタープ3 x 3 

タープはDDハンモック3x3mを使用しています

created by Rinker
¥12,100 (2024/03/29 13:23:55時点 Amazon調べ-詳細)

ソロキャンプにはちょうどいいサイズで、張り方のアレンジは無限大

張り方次第でオリジナリティを出せるもがいいところ

また、張り方で寒さに対応することができます

フルクローズできる張り方もあるので寒い冬でも対応可能

4x4mのタープを使ったこともあるのですが、大きすぎて扱いにくく、3x3mのタープが私には1番ぴったりでした

ロープ:アトウッドロープ2.4mmパラコード 

アトウッドロープ2.4mmのパラコードを使っています

4mmのパラコードに比べて軽量で、コンパクトになるので嵩張らないところがいいところ

強度が心配になるところですが、2.4mmでも十分(125kg)で、キャンプで切れてしまったことはありません

持ってくパラコードの種類についてまとめた記事があるので詳しく知りたい方は読んでみてください

グランドシート:グラバー・オールウェザーブランケット

グラバー・オールウェザーブランケット片面が断熱効果のあるアルミ素材になっているので寒さ対策にも期待してこのシートを使っています

サイズが152 x 213cmなのでソロキャンプにちょうどいいサイズ

タープ泊だけでなく、テントを使う時も使っています

タイベックシート導入しました 

最近ではより軽量にしたいと思い、タイベックシートを持っていくこともあります

建築資材などで使われているもので、防水性、透湿性が高く、頑丈なシートです

私はシートのサイズに余裕が欲しかったので2.3x1mのサイズを使っています

先に紹介したグラバーの方が耐久性や安心感はあるのですが、重量を考えるとタイベックシートにメリットがあります

気になる方はこちらで詳しく解説していますのでご覧ください

シュラフ(寝袋)

冬キャンプを失敗しないためには「快適に眠れること」が重要です!

シュラフにに入ったけど寒くて一睡もできなかった・・・

これでは辛いキャンプ体験になってしまいます

冬でも快適に眠るために私が使っているシュラフと、保温力を高めるためのインナーを紹介します!

シュラフ:ナンガ・オーロラライト600DX

よりコンパクトにしたかったので現在では「オーロライト600DX」を使用しています。

快適使用温度がマイナス4℃、下限温度がマイナス11℃のハイスペックな無袋でありながら、コンパクトであることも魅力の寝袋!

オーロラライトは生地に防水透湿性の高い「オーロラテックス」を使用しているのでカバーなしで使え、防水性の高さはタープ泊で重宝します!

created by Rinker
¥49,800 (2024/03/28 21:29:54時点 Amazon調べ-詳細)

オーロラライト600DXについてより詳しく知りたい人はこちら

インナーシュラフ:シートゥサミット・サーモリアクター 

シートゥサミットのサーモライトリアクターは真冬の雪中キャンプや気温が低い時に寝袋だけでは不安な時に頼りになるインナーシュラフです!!

メーカーの商品説明ではこのインナーを使うことで、使用温度を8℃向上してくれると記載があります

8℃ってすごくないですか!?

実際に使ってみてもかなりの効果を実感できます!シュラフ本体の保温力に不安のある人にオススメです!

向上温度には限界があります。あまりにも薄手のシュラフではインナーを入れても効果が発揮されないこともあります

コンパクトで、バックパックひとつでキャンプに行く人や登山での使用にも活躍してくれます

冬はインナーとして使いますが、夏にはこれをメインに、シュラフカバーだけで寝ることもできるので年間を通して活躍してくれますよ

実体験はこちらの記事で紹介していますので気になる方はぜひ見てみてください

スリーピングマット

シュラフが「掛け布団」だとしたら、スリーピングマットは「敷布団」です

掛け布団がいくら優秀でも、敷布団が冷気を断熱できなければ寒くて眠ることができません

冬キャンプで快適に眠るためにはシュラフと同様に断熱性の高いマットも不可欠です

NEMO:ロングボウエアマット

スリーピングマットはNEMOのエアマット「ロングボウ」を使用しています

R値が4.8で、断熱性が高く、ロングボウを使っていて冬キャンプで寒さを感じたことがありません(マイナス10℃くらいまではまったく問題なし!)

荷物が多くなりがちな冬キャンプでは「エアマット」がおすすめで、コンパクトに収納できるのもいいところ

ニーモのエアマットについて詳しく知りたい人はこちらをご覧ください

エバニューFP100

冬キャンプの時にはエアマットと合わせて薄手のクローズドセルマットも持って行っています

エアマットは断熱性が高く、コンパクトになる事が魅力ですが、パンクのリスクは避けられません(万が一パンクした場合は断熱性ゼロです)

座布団のようにも使えるエバニューのFP100マットが使い勝手がよくて重宝してくれます

私は地べたスタイルなのでお尻の冷えを防ぐためにこれを敷いています(効果絶大)

サイズが50 x100cmなので半分に折りたたんで使うと座布団に最適で、寝るときはエアマットの下に敷いて断熱性を高めています

折り畳むと薄くてバックパックの中に収納できるものいいところで、かさばりません

使ってみたレビュー記事はこちら

created by Rinker
¥2,398 (2024/03/29 14:36:10時点 Amazon調べ-詳細)

マクラ:シートゥサミット【エアロウルトラライトピロー】

荷物を最低限に、できるだけ軽くしたいと日々考えていますが、快適な睡眠のために「まくら」は外せません

シートゥサミットのエアロウルトラライトピローは60gと軽量で、コンパクトになるので持ち運びしやすく、装備に加えても邪魔にならないのがいいところ

空気の量を調整して好みの高さにできますし、重宝しています

エアロウルトラライトピローについて詳しくはこちら

クッカー・コップ・・皿

キャンプといえば楽しみの一つなのが「キャンプ飯」ですよね

とにかく焚き火で肉を焼いて喰らうだけのワイルド派ならともかく、キャンプで調理を楽しむのであればクッカーも必需品です

ソロキャンプにピッタリなクッカーやコップを紹介します

クッカー:スノーピーク・トレック900

作る料理によって持っていくクッカーを変えたりはしますが、メインはスノーピークのトレック900を使用しています

ハンドルが握りやすかったり、目盛りがついていて何かと便利なのがトレック900

私はアルミ製のクッカーが好きで、熱伝導の良さなどの機能面での使いやすさももちろんなんですが、チタンなどに比べてリーズナブルなので気兼ねなく焚き火でガンガン使う事ができます

フタは簡易フライパンとしても使えるのでちょっと炒めたい時にも活躍してくれます(メインのフライパンとしては小さすぎますが・・・)

created by Rinker
¥3,564 (2024/03/29 10:12:25時点 Amazon調べ-詳細)

コップ・皿:木製・白樺材

コップと皿は木製のを使っています

ククサは白樺材をくり抜いて作られたコップで北欧で作られています

使うほどに愛着が増すコップ

手入れが必要なので多少面倒ではすが、必ず持っていくコップです

手入れは時々くるみ油などの乾性油を布に染み込ませて塗布します

水筒・浄水器:クリーンカンティーン、エバニュー、ソーヤー

シングルウォールのステンンレスボトルは一台二役

水筒としてだけでなく、湯沸かしなどヤカンの代わりにもなってくれます

私はクリーンカンティーンのシングルウォールのボトルを使っています

532mlのをメインに使っています

ステンレスボトルを持っていく5つの理由はこちら

浄水器はソーヤーミニ浄水器を使っていて、エバニューのウォーターキャリーに取り付け可能です

川の水や湧水を使う時などは何があるかわからないので浄水器を使います

エバニューのウォーターキャリーは種類が3種類あって、900ml1.5L2Lから選ぶことができます

私は2Lをひとつと、900mlを二つ持っていて、行く場所や期間で使い分けています

created by Rinker
¥1,620 (2024/03/29 10:12:27時点 Amazon調べ-詳細)

焚火台:ピコグリル398

焚火台はピコグリル398を使っています

ソロキャンプといえばピコグリル!ってくらい定番の焚火台ですが、定番になるのは理由があります

組み立てが簡単で、使いやすい構造なので初心者にもおすすめです

created by Rinker
¥15,000 (2024/03/29 11:30:11時点 Amazon調べ-詳細)

軽量でコンパクトになるのもメリットです

私が3年間使い倒した感想をまとめていますので良かったら読んでみてください

人気の芸人キャンパーも使っているソロキャンプの定番の焚火台です

火おこしセット

火起こしはキャンプの楽しみの一つだと思っています

火打石や、ファイヤースターターなどライターで着火するよりも少し手間のかかる方法での火起こしを楽しんでいます

ファイヤースターターは野良道具製作所のを使っていて持ち手が真鍮製なのがお気に入り

火打石での火おこしにトライしてダメな時はライターやマッチを使っちゃいます

斧・ノコギリ・ナイフ

焚き火やブッシュクラフトキャンプをするとなればナイフや斧などが必要になってきます

斧:グレンスフォシュ425

斧は大きいことでパワーが上がり、ナイフでは扱えないような木を扱う事ができるようになるのがメリットではあるのですが、私は斧もコンパクトさにこだわって選びました

斧はグレンスフォシュ・425アウトドアアックスを使っています

軽量なのでバックパックでキャンプするのちょうどよく、持ち手も握りやすいのでおすすめ

軽量な分、パワーはありませんが、簡単な薪割りや、ペグを作ったりなどには十分です

ノコギリ:サムライ 210mm

ノコギリはサムライの210mmを使っていて、切れ味は抜群です

ノコギリの刃は初めて使った時に折ってしまって、荒目の刃に変えて使用しています(切れ味抜群)

ノコギリは大きいサイズの240mmにすればよかったと少し後悔していますが、コンパクトさを重視したので210mmにしました

created by Rinker
¥2,211 (2024/03/29 14:36:11時点 Amazon調べ-詳細)

ナイフ:モーラナイフ ガーバーグ・エルドリス

ナイフはフルタング構造の丈夫なものを使っています

スウェーデンのモーラナイフ ガーバーグエルドリスを持っていて、使い分けています

手袋・ペグ・スコップ

手袋:ホームセンターの革手袋 

ホームセンターで購入した溶接用の革手袋が調子いいので使っています

値段は400円くらいでコスパもよく、私には十分な手袋です

手袋も焚き火用の革手袋は数千円はしますが、ホームセンターの革手袋なら数百円で済むのでおすすめです

リーズナブルなので汚れてもお構いなし!ガンガン使えます!

手袋はもう4、5年使っていて、穴も開いていますが、まだ使えます

数百円で数年使えればかなりいいですよね

ペグ:DAC 

ペグはDAC社のを使っていて、硬い地面でも曲がったことがないです

某有名ブランドのペグを使っていたのですが、すぐに曲がってしまうのでDACのペグは本当におすすめです(私のペグの叩き方が悪いのかもですが)

短いペグしか持っていないので風が強い日などはペグの本数を増やせるように余裕をもって持って行っています

created by Rinker
DAC(ダック)
¥2,860 (2024/03/29 02:51:59時点 Amazon調べ-詳細)

スコップ:IKEAの計量スコップ

スコップはIKEA製

もともとは軽量用のスコップですが、この形状のスコップが、焚き火の片付けに便利です

ランタン:フュアハンド・UCO

ランタンはフュアハンドランタンUCOキャンドルランタンを持って行きます

こういったランタンは便利な道具ではありませんが、絶対に持っていく道具です

https://opo85-outdoor.com/uno/24/

ライト:スノーピークたねほおずき・ヘッドライト

キャンドルランタンやハリケーンランタンだけではどうしても暗いので、スノーピークのたねほおずきを使っています

手元を照らすためにヘッドライトも合わせて使っています

全体を照らすたねほおづきと、手元を照らすヘッドライトがあると便利です

たねほおづきは光量が調節できたり、磁石になっていたりと便利です

ライトを選ぶ時は同じ電池(単4)を使うライトにしていて、そうすることで予備を統一できるようにしています

created by Rinker
¥6,380 (2024/03/29 13:54:39時点 Amazon調べ-詳細)

テーブル:SOTOフィールドホッパー

特に地べたスタイルの人にはおすすめのSOTOフィールドホッパーテーブル

ソロキャンプにはちょうどいいサイズで調理道具を置くのに使っています

組み立ていらずで便利

created by Rinker
¥5,500 (2024/03/29 13:54:39時点 Amazon調べ-詳細)

ウエア類

ダウンジャケット・ユニクロ ウルトラライトダウン

ユニクロのウルトラライトダウンはコスパがいいので焚火の火の粉も気にせずガンガン着ることができるのが使っている理由です

収納時にはコンパクトになります

ダウンパンツ:プロモンテ

ダウンパンツはプロモンテのダウンパンツを使っています 

軽量でコンパクトになるダウンパンツは携帯するのにおすすめ

防寒着をダウンに頼りすぎて失敗したことがあるます

詳しくは以下の記事にまとめていますので良かったら読んでみてください

ブランケット 

寒ければ体に巻き付ければいいし、地面に敷いて底冷え対策したり、何かと便利なブランケット

これから購入を考えている人は軍用のレプリカなどもおすすめです

クーラー:イスカ ソフトクーラー

クーラーはイスカのソフトクーラーを使い分けています

1番よく使うのがソフトクーラーL(写真ベージュのクーラー)

入り切らない時にはフォールドアップクーラーを足しています

細々したものを入れるポーチ1:キッチン用品やライト

細々したものを入れているポーチには以下の道具を詰め込んでいます

毎回必ず使うものを一つにまとめています

スプーン風防
燃料
トング(調理用)火吹き棒
へらヘッドライト
ポットハンガーたねほおづき 
まな板キッチンペーパー
鉄板 除菌シート
アルコールストーブアルミホイル
五徳ゴミ袋 

詳しくは以下の記事にまとめています

細々したものを入れるポーチ2:エマージェンシーキット・ファーストエイドキット

季節で必要なものや、予備・緊急時に使う物を入れたりしているポーチには以下の物を携帯しています

歯ブラシ電池蚊取り線香
歯ブラシ粉バンドエイドカイロ
ティッシュ綿棒虫除け
トイレットペーパーガーゼかゆみ止め
防臭袋胃腸薬ろうそく
タオル鎮痛剤エマージェンシーブランケット
リップポイズンリムーバー 

まとめ・全持ち物一覧

ポーチの中身も含めた全ての持ち物一覧です

バックパック焚火台テーブル
タープ火おこしセットブランケット
寝袋ポーチ1
インナーシュラフノコギリポーチ2
スリーピングマットナイフクーラー
グランドシート手袋ランタン
マクラペグスプーン
クッカー・コップ・皿スコップ
水筒パラコードヘッドライト
トング(調理用)鉄板 たねほおづき 
へらアルコールストーブキッチンペーパー
ポットハンガー五徳除菌シート
まな板風防アルミホイル
歯ブラシ燃料ゴミ袋 
歯ブラシ粉火吹き棒蚊取り線香
ティッシュ電池カイロ
トイレットペーパーバンドエイド虫除け
防臭袋綿棒かゆみ止め
タオルガーゼポイズンリムーバー
リップ胃腸薬エマージェンシーブランケット
ろうそく鎮痛剤 

 

opo

全ての持ち物を一覧にすると荷物多いな、と思いましたが、現時点では私がキャンプを楽しむのにはこのくらいの装備が必要です

パッキング(詰め方)の方法について 

バックパックでキャンプにいく時の装備の詰め方のポイントも紹介します

装備の詰め方のポイント
  • 設営から撤収までの流れを考えてパッキングする
  • 重心は上になるように
  • 使用する頻度が少ないものから詰め込む
  • 大きな装備から入れる
  • できるだけ空気は持ち歩かない

設営から撤収までの流れを考えてパッキング

  • キャンプ地について一番最初にすることはなんですか?
  • キャンプを終えて一番最後にすることはなんですか?

まずはグランドシートを出して荷物を置きますよね

そしてシェルター(タープやテント)の設営に入ります(私の場合)

もし、この時にグランドシートがバックパックの奥底に入っていたら取り出すのにその他の荷物を全て出す必要があります

そうならないようにすぐに使うグランドシートは取り出しやすいところにパッキングします

私はバックパックの外側についているポケットにグランドシートやペグを入れています

シェルターを設営したり、テントを張ったりするのでタープやテント、ペグやロープも取り出しやすいところにあると便利です

撤収時に最後に片付けるのはやっぱりグランドシートですよね

設営から撤収までの流れを考えて使うものから取り出していけるようにパッキングすると無駄がなくなります

登山やハイキングの時は考え方は変わります

使用頻度の高さを考えてパッキングするので、テントはバックパックの奥に入れたりします

重心は上になるように 

私は登山もするので、長く歩くこともあります

そうなった時にバックパックの重心ができるだけ上部に来るように心がけています

バックパックの重心を上にしたほうが背負った時に負荷がかかりにくいからです

つまり、軽いものからパッキングして、重たいものは上部に来るようにしています

バックパックの重心が下の方にあると全身で背負うことができなくなり、肩への負担が大きくなってしまいます

重心を上にして、しっかりと身体に引きつけることで装備の運搬は楽になります

使用頻度の低いものから詰め込む

寝袋や防寒着って使うのは夜だけだったりしますよね。シュラフカバーやインナーシーツとかもそうです

使用頻度が少ないものや後になって使うものはバックパックの奥に入れてしまいましょう

先述した通り、グランドシートやテントなんかは最初に使用して最後に撤収するので出し入れしやすいところにパッキングする必要があります

大きな装備から入れる

細々したものから詰めてしまうと大きなものが入らなくなってしまいます

まずはじめに大きな装備から入れましょう

その後に重心が片寄らないようにバランスを見ながらパッキングしていきます

できるだけ空気は持ち歩かない 

クッカーの中には何か入れていますか?

防寒着は圧縮していますか?

効率よくパッキングするには空気を持ち歩かないように意識するようにしましょう

ダウン製品は圧縮することでコンパクトになりますし、クッカーはスタッキングできるものを選べば嵩張りません

そして中に調理器具を入れたりすればよりコンパクトにすることができます

バックパックひとつに装備をまとめる時に意識すること:何通りにも使えるかを考える

バックパックひとつでキャンプに行く場合、装備は最低限にしなければなりません

装備を選ぶときのポイントとして、コンパクトさや、軽さというのは重量な要素になってきますが、それと同じくらい意識しているのが、

何通りにも使うことができるギミックが隠された道具を選ぶようにすると装備は少なくすることができます

例えば、水筒をステンレスのシングルウォールのボトルにすることでケトル(ヤカン)としても使うことができることからクッカーをひとつ減らせる

こういった考え方をすることで装備は軽く、コンパクトにすることができます

終わりに

バックパック一つ行く冬のタープ泊の装備紹介とパッキングについてでした

冬が一番装備が多くなる季節ですので春や夏は防寒着など減らしています

何かみなさんキャンプの装備の参考になれば嬉しいです

最後まで読んでいただきありがとうございました

ABOUT ME
opo85
キャンプ、登山、釣り、ウインタースポーツなどアウトドアが大好きな30代。小さい頃から大好きだったキャンプを中心にアウトドアを楽しんでいます。
パタゴニア

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA