こんにちは、opoです(opo_85)
ナンガの寝袋を購入しようと思っている人でUDDにするか、オーロラライトにするかで迷っていませんか?
私自身もUDDにするか、オーロラライトにするかで迷いました
今回は私が3シーズン用の寝袋の購入をするにあたってUDDにするかオーロラライトにするかで比較・検討しました
スペックの比較だけでなく、選ぶにあたって実際に試してみたり、触ってみたりもしてみて、その違いを確かめてみたりした感想と、スペックの違いや比較一覧の解説です
- オーロラライトとUDDの違い
- スペックの比較
- シリーズごとに比較してみてわかる違い
- それぞれのメリット・デメリット
あなたの寝袋選びの参考になれば嬉しいです
結論:選んだのはオーロラライト
私が比較・検討した結果、選んだのは
オーロラライトです
オーロラライトにした理由は後半で解説します
それではオーロラライトとUDDの違いや比較を詳しくみていきましょう
UDDとオーロラライトの三つの大きな違い
UDDとオーロラライトの違いは三つです
- 水濡れからダウンを守るための方法(防水のアプローチ)
- ダウンの品質
- 使っている生地
この三つ違いについて詳しくみていきましょう
水濡れから守るための方法の違い(防水の方法)

UDDとオーロラライトの性能の違いは水濡れから守るための方法が違うことです
水濡れから守る、
というのは雨だったり、身体からでる汗だったり、テント内の結露だったりです
ダウンの弱点は水に濡れると保温力が低下してしまうことです
ダウンは通常、ダウンの中にデッドエアーを溜め込み膨らんだ状態(ロフト)で最大限の保温力を発揮します
ダウンに荷重がかかったり、水に濡れてしまうことでダウンのロフトが潰れてしまうことで保温力が低下してしまう原因になってしまいます
ダウン製の寝袋やウエアは保温力低下を防ぐためにダウンが水に濡れないように対策をしています
UDDはダウンそのものに撥水加工して対策している!

UDDはダウンそのものに超撥水加工をすることで水濡れに対する対策をしています
UDDはDXの羽毛に超撥水加工を施した高品質で高機能なダウンで、フィルパワーは770FP。羽毛と撥水剤の樹脂を分子レベルで結合し、細かな粒子の壁を作ることで水の侵入を防ぐ。「湿気を通すが、水を吸わない」最適なダウンです。
引用:NANGA
これまで水濡れに強いとされて選ばれていたのは化繊ですが、UDDは撥水加工で水濡れに強いので、弱点を克服しています
ダウンそのものに撥水加工をすることで生地を極限まで薄くすることができ、軽く小さく暖かいのがUDDのいいところ
湿気を通しやすいのも特徴で、体から出る汗などの影響で寝袋内部に溜まる湿気も発散させてくれます
“UDD”とは、「ウルトラ ドライ ダウン」の頭文字をとって名付けられています
オーロラライトは防水生地(オーロラテック)を使って防水している

オーロラライトは生地の防水性を高めることで水濡れに対応しています
オーロラライトシリーズはオーロラテックという生地を使っていて、
多孔質ポリウレタン防水コーティング加工を施したナイロン生地。防水性を高めると蒸気透湿性が低下するという問題を高レベルで解決した素材。2レイヤー地で20,000mm・透湿性6,000g/m2/24hrs、という高レベルの防水透湿性能を持っています。
引用:NANGA
防水性を高める分、寝袋内部の湿気は溜まりがちかと思われますが、透湿性もあるので、寝袋内部の湿気も発散してくれます
ですが、UDDと比べるとその通気性は劣ります
例えば、よく汗をかく人なんかは、発散が追いつかずに蒸れてしまい不快さを感じることもあるかもしれません
生地自体の防水性が高いので雨には強く、カバーがなくても使用することができるのはオーロラライトのメリットです
フィルパワー(ダウンの品質)の違い
ダウンの品質は”FP(フィルパワー)”という単位で表示されます。
ダウンの測定基準で、「ダウンの強度」「その圧力に対する反発力」「かさ高さ」を数値で表したものです
数値が高いほど高品質と言われていて、同じダウン量ではFP数値の高い方が保温力が高いです
オーロラライト | UDD |
760FP | 770FP |
若干UDDの方が高いFPのダウンになっています(同等のダウン量の場合、UDDダウンの方が保温力が高い)
肌触りの違い
実際に触ってみると生地の違いがわかります


生地自体はUDDの方が柔らかくて触っていて気持ち良いです
オーロラライトはUDDと比べるとパリッとした生地で、若干ゴワゴワしていて硬さを感じますが、防水性の高い生地を使っているのが分かります
オーロラライト | UDD | |
---|---|---|
表地 | 15D オーロラテックス® | 15Dナイロンシレ撥水加工 |
裏地 | 15Dリップストップナイロン | 15Dナイロンシレ撥水加工 |
D(デニール)とは生地の厚さの単位のことで、数値が大きい方が厚手、小さくなると薄くなります
実際に寝てみた感じ
実際に寝てみた感じですが、生地が柔らかい分、UDDの方が気持ちが良いです
オーロラライトは肌ざわりがゴワゴワしていますが、寝てみると気になりませんでした
外側は防水性を高めるためにゴワゴワしていますが内側は柔らかいです


比較一覧
ここからはオーロライト、UDDそれぞれのシリーズのスペック一覧と比較表をみていきましょう
オーロラライト:スペック一覧
(リストはスクロールすることができます)
モデル名 | 快適温度 | 下限温度 | 収納サイズ(cm) | 重量(g) | 価格(税込) |
LEVEL8-23オーロラ | -13℃ | -23℃ | φ21 × 41cm | 約1,670g | ¥96,800 |
LEVEL8-13オーロラ | -8℃ | -13℃ | φ17 × 31cm | 約1,260g | ¥82,500 |
オーロラライト900DX | -10℃ | -19℃ | φ21 × 41cm | 約1,400g | ¥69,300 |
オーロラライト750DX | -8℃ | -16℃ | φ19 × 31cm | 約1,280g | ¥63,800 |
オーロラライト600DX | -4℃ | -11℃ | φ17 × 31cm | 約1,100g | ¥58,300 |
オーロラライト450DX | 0℃ | -5℃ | φ14 × 30cm | 約865g | ¥45,100 |
オーロラライト350DX | 5℃ | 0℃ | φ13 × 25cm | 約730g | ¥38,500 |
LEVEL8シリーズからもオーロラライトがベースになっているモデルが2つあります
UDD BAG:スペック一覧
(リストはスクロールすることができます)
モデル名 | 快適温度 | 下限温度 | 収納サイズ(cm) | 重量(g) | 価格(税込) |
-20 UDD BAG | -11℃ | -20℃ | φ21 × 41cm | 約1,540g | ¥94,600 |
-10 UDD BAG | -5℃ | -10℃ | φ17 × 31cm | 約1,140g | ¥80,300 |
UDD1000DX | -9℃ | -16℃ | φ21 × 41cm | 約1,450g | ¥77,000 |
UDD810DX | -7℃ | -13℃ | φ19 × 31cm | 約1,260g | ¥63,800 |
UDD630DX | -5℃ | -10℃ | φ17 × 31cm | 約1,045g | ¥55,000 |
UDD450DX | 1℃ | -4℃ | φ14 × 30cm | 約825g | ¥44,000 |
UDD380DX | 3℃ | -2℃ | φ13 × 25cm | 約680g | ¥39,500 |
UDD280DX | 8℃ | 4℃ | φ13 × 20cm | 約550g | ¥34,100 |
UDD180DX | 11℃ | 7℃ | φ12 × 20cm | 約450g | ¥29,700 |
UDDキルト350 | – | 5℃(想定) | φ13 × 25cm | 約550g | ¥35,850 |
オーロラライトと同様にLEVEL8シリーズはUDDBAGがベースになっているモデルが2つあります
UDDBAGシリーズにはキルト型の寝袋もあり、キルト型は使用温度がナンガ独自の想定使用温度として設定されています
キルト型の寝袋はフードや背面がない寝袋のことです
スリーピングマットをくっつけて使うことが前提の寝袋で、余分なものを排除して軽さ・コンパクトさに特化された寝袋で、装備を軽くしたいULハイカーやキャンパーに好まれている寝袋です
出典:グリップスHPより
シリーズ別の比較
UDDとオーロラライトをシリーズ別にまとめてみるとこんな感じです
オーロラライト | UDD BAG |
LEVEL8-23 オーロラライト 対応温度:-13℃ / -23℃ 収納サイズ:φ21 × 41cm 重量:約1,670g 価格:¥96,800 | LEVEL8-20 UDD 対応温度:-11℃ / -20℃ 収納サイズ:φ21 × 41cm 重量:約1,540g 価格:¥94,600 |
LEVEL8-13 オーロラライト 対応温度:-8℃ / -13℃ 収納サイズ:φ17 × 31cm 重量:約1,260g 価格:¥82,500 | LEVEL8-10 UDD 対応温度:-5℃ / -10℃ 収納サイズ:φ17 × 31cm 重量:約1,140g 価格:¥80,300 |
オーロラライト900DX 対応温度:-10℃ / -19℃ 収納サイズ:φ21 × 41cm 重量:約1,400g 価格:¥69,300 | UDD1000DX 対応温度:-9℃ / -16℃ 収納サイズ:φ21 × 41cm 重量:約1,450g 価格:¥77,000 |
オーロラライト750DX 対応温度:-8℃ / -16℃ 収納サイズ:φ19 × 31cm 重量:約1,200g 価格:¥63,800 | UDD810DX 対応温度:-7℃ / -13℃ 収納サイズ:φ19 × 31cm 重量:約1,260g 価格:¥63,800 |
オーロラライト600DX 対応温度:-4℃ / -11℃ 収納サイズ:φ17 × 31cm 重量:約1,050g 価格:¥58,300 | UDD630DX 対応温度:-5℃ / -10℃ 収納サイズ:φ17 × 31cm 重量:約1,045g 価格:¥55,000 |
オーロラライト450DX 対応温度:0℃ / -5℃ 収納サイズ:φ14 × 30cm 重量:約865g 価格:¥45,100 | UDD450DX 対応温度:1℃ / -4℃ 収納サイズ:φ14 × 30cm 重量:約825g 価格:¥44,000 |
オーロラライト350DX 対応温度:5℃ / 0℃ 収納サイズ:φ13 × 25cm 重量:約750g 価格:¥38,500 | UDD380DX 対応温度:3℃ / -2℃ 収納サイズ:φ13 × 25cm 重量:約680g 価格:¥39,050 |
UDD280DX 対応温度:8℃ / 4℃ 収納サイズ:φ13 × 20cm 重量:約550g 価格:¥34,100 | |
UDD180DX 対応温度:11℃ / 7℃ 収納サイズ:φ12 × 20cm 重量:約450g 価格:¥29,700 | |
UDD350 キルト 想定使用温度:5℃ 収納サイズ:φ13 × 25cm 重量:約550g 価格:¥35,850 |
比較してわかること
- 対応温度はオーロラライトの方がスペックが高い
- 価格はだいたい同じだが、モデルによって例外あり
- 重量はUDDの方が若干軽い(例外あり)
- 収納サイズはほぼ同じ
- UDDにはオーロラライトにない夏用モデルがある
どちらもそんなに大きく違うところはなく若干の差です
それぞれのメリット・デメリットは以下のとおり
オーロラライト | UDD |
・高い防水性の生地 ・カバーいらず | ・高い通気性(透湿性) ・超撥水加工のダウン ・柔らかい生地 |
オーロラライト | UDD |
・生地がゴワゴワする ・透湿性が劣る | ・防水性が劣る ・シュラフカバーが必要 |
結局どちらにするか
どちらもすごくいい寝袋であることは間違いありません
どちらがいいとは断言することはできません
ですが、特徴に違いがあるので人によってどちらがいいか、というのはあります
- 通気性が高いので蒸れにくい
- 汗をかく時期に通気性が高いのは効果大
- 生地が柔らかくて肌さわりがいい
- 悪天候でもカバーなしで平気
- 通気性はUDDに劣るけど、蒸れを軽減してくれる
- カバーを持っていく必要がないので持ち物が減らせる
- UDDよりカラーバリエーションが多い
私はオーロラライトにしました
その理由をみていきましょう
UDDではなくオーロラライトにした3つの理由
先述しましたが、私が選んだのはオーロラライトです
比較して悩んだ結果、オーロラライトにしました
オーロラライトを選んだ理由は以下三つ
- 防水性が高い方が良かった
- 通気性はジッパーの開閉で調整
- 生地のゴワゴワは気にならなかった
カバーのいらない防水性
カバーをするのは面倒だし、できるだけ持ち物は減らしたいので防水性が高いのを重視しました
オーロラライトは基本的にカバーがなくても使える寝袋ですが、寒さ対策としてカバーを使うことはあります
快適使用温度を下回る環境での使用時には寒さの対策としてカバーを使います
カバーがなくても使えるのは出入りがしやすいのもメリットです
カバーがある場合、出入りの時にメインの寝袋のジッパーとカバーのジッパーを開閉しなくてはいけませんが、寝袋だけならジッパーは一つなのでちょっとだけ楽です
蒸れ対策はジッパーの開閉でできる
通気性ではUDDには劣るオーロラライトですが、正直暑い時にはジッパーを開ければいいし、寝袋に入らずに掛け布団のようにすることで調節が可能なので通気性は重視しませんでした
オーロラライトを使って実際に寝てみて蒸れを感じたことはほとんどありません
(カバーを使用した時には蒸れを感じます)
ゴワゴワした生地は寝てみると気にならない
UDDと比べるとゴワゴワ・ガサガサしてるんですけど、実際気になりませんでした
寝袋に入ってみた感じもまったく気になりませんでした
裏地にはやわらかい生地が使われているので寝ていて気持ちいいです
私がオーロラライト450DXを選んだ理由
3シーズン用の寝袋を新調するにあたって私が最後まで悩んだのがオーロラライト350DXにするか450DXにするかでした
- ほぼ4シーズン使える
- 暑い時期は寝袋使わない
- 「コンパクト」「軽さ」よりも「あたたかさ」重視
- 今のバックパックなら450DXでも十分入る
- 価格
選んだ理由について詳しくはこちらからご覧ください
【ナンガ】オーロラライト450DXを選んだ「5つの理由」と「使っている感想をレビュー」
おすすめの寝袋
さかいやスポーツ別注
オーロラライトにしようと思っている人におすすめしたいのが「さかいやスポーツ」が別注で作っているオーロラライトシリーズです
創業70年を超える老舗アウトドア用品店が別注している寝袋で、価格がリーズナブルなのが魅力です
詳しくはこちらから
【さかいやスポーツ】別注|ナンガ・オーロラライトDX|違いは何?【オリジナルとの比較】
私がさかいやスポーツ別注のオーロラライトにしなかったのは
ロングサイズがないからでした
身長制限から私はロングサイズが適正だったために諦めるしかありませんでした
これから買う人で、レギュラーサイズでOKな人はさかいや別注が絶対おすすめです!
おわりに
いかがでしたでしょうか
UDDもオーロラライトも間違いなくすごくいい寝袋です
どちらを選んだとしても後悔することはないと思います
それぞれの特徴から自分にあった寝袋を選んてみてください
何かあなたの寝袋選びの参考になれば嬉しいです
最後まで読んでいただきありがとうございました