寝袋(シュラフ) PR

ナンガ【オーロラライトとUDDBAG】どちらにするか迷っている人へ|徹底比較!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

悩み

  • UDDとオーロラライトでどちらにするか迷っている
  • 違いが知りたい
  • 比較一覧が見たい

私自身もナンガの寝袋を購入する時、UDDBAGにするか、オーロラライトにするかですごく迷いました

この記事で分かること

  • オーロラライトとUDD、それぞれの特徴や強み
  • オーロラライトとUDDの違い
  • 実際に触ってみてわかること
  • スペックの比較

UDD BAGとオーロラライトのどちらにするか悩んだ結果、私が選んだのはオーロラライト!

キャンプでの使用では文句なしの性能!ですが登山で使うようになってからは少し使いにくさを感じています

この記事では、UDDBAGとオーロラライトそれぞれの特徴を解説しつつ、両者の違いやスペック比較をしていきます

実際に両方を触ってみたり、試してみて感じたことをお伝えします

UDD BAGの基本情報・特徴

UDD BAGシリーズはダウンそのものに撥水加工を施すことでダウンの弱点である水濡れを克服している寝袋です

高品質なスペイン産のダックダウンを使用し、撥水加工をした770FPの強い反発力を持つダウンは素早く膨らみ、寒さから素早く身を守ることができます

生地は15Dのナイロンシレ加工が施された柔らかい質感の極薄の生地が使われています

FP(フィルパワー)とD(デニール)について

ダウンの品質を数値化しているのがFP(フィルパワー)で、数値が高いほど高品質です

生地の厚さを数値化しているのがD(デニール)で、数値が高いほど厚くなり、低いほど薄くなります

“UDD”とは、「ウルトラ ドライ ダウン」の頭文字をとって名付けられています

UDD BAGの強み

  • 撥水加工で水濡れを克服
  • 生地にも撥水加工をすることで2重対策
  • 長距離のトレイルや縦走登山に向いている

UDD BAGシリーズの最大の強みはダウンそのものに撥水加工が施されていることです。これによりダウンの水濡れによる保温力の低下を防ぎ、安定した保温力を発揮してくれます

ダウンだけでなく、生地にも撥水加工がしてあるので2重で対策がされているので結露したテント内や、汗などによる濡れからダウンが濡れるのを防いでくれます

UDD BAGはしなやかな触り心地

15Dの生地は寝袋本体の軽量化を実現し、軽く・コンパクトになることで携帯性に優れています

オーロラライトの基本情報・特徴

オーロラライトシリーズはナンガが独自に開発した防水透湿素材オーロラライトを使用した寝袋で、悪天候に対してもカバーなしで使える寝袋です

高品質なスペイン産の760FPのダックダウンを使用し、ダウン量が600g以上のモデルには顔まわりと足元にチタンスパッタリング材を採用することで輻射による蓄熱・保温性能を高めるなどナンガの技術・テクノロジーがふんだんに盛り込まれているシリーズです

「カバーのいらない寝袋」はナンガの売り文句。オーロラライトはナンガのフラッグシップモデルです

オーロラライトシリーズの強み

  • 悪天候でもカバーのいらない高い防水透湿素材を生地に採用
  • 軽く・コンパクトで携帯性に優れ、トレイルからキャンプまで幅広く使える

オーロラライトシリーズの最大の強みと言えるのが防水性の高さです

スキーウエアと同等レベルの耐水圧(20,000mm)があるオーロラテックスの生地ならカバーがなくても水濡れからダウンを守ります

傘の耐水圧は250mm、テントのフライシートの耐水圧はざっくり2000〜3000mmくらいです

UDDBAGとオーロラライトの違い

UDDとオーロラライトの違いは3つです

  1. 水濡れからダウンを守るための方法(防水のアプローチ)
  2. ダウンの品質
  3. 使っている生地

具体的には

違いUDDオーロラライト
水濡れへの対策ダウンに撥水加工
生地も撥水加工
防水生地を使用
ダウンの品質770FP760FP
生地15Dナイロンシレ撥水加工表:15D オーロラテックス®
裏:15Dリップストップナイロン

水濡れから守るための方法の違い(防水の方法) 

ダウンの弱点は水に濡れると保温力が低下してしまうことです

ダウンは、羽毛の中にデッドエアーを溜め込み、膨らんだ状態(ロフト)で最大限の保温力を発揮します

水に濡れてしまったり、水を吸ってしまうことででダウンのロフトが潰れてしまうと保温力が低下します

ダウン製の寝袋やウエアは、保温力低下を防ぐためにダウンが水に濡れないように対策をしています

水濡れから守る方法
  • UDDは「ダウン」に撥水加工をして対策!
  • オーロラライトは「生地」に防水加工をして対策!

ダウンが濡れてしまう原因はいくつかありますが、主に。

  • 雨や雪などの悪天候
  • テント内と外気の温度差による結露
  • 人がだす汗

などがあります

UDDはダウンそのものに撥水加工して対策

UDDはダウンそのものに超撥水加工をすることで「湿気は通すが水は吸わない」ため、汗や結露など湿度が高い状況でもダウンの性能を維持します

撥水加工はされていますが防水ではないので雨には注意。天候が悪い時にはカバーをかけるなどの対策は必要になりますが、言い換えればカバーなどを使うことにより、より幅広い環境で快適に使用することができます

オーロラライトは防水生地を使って防水

オーロラライトは生地の防水性を高めることで水濡れに対応しています

生地自体の防水性が高いのでカバーがなくても使用することができるのはオーロラライトのメリットですが、多湿な環境ではUDDに比べ蒸れやすいというデメリットもあります

フィルパワー(FP)ダウンの品質の違い

UDDオーロラライト
770FP760FP

誤差の範囲内のような気もしますが、若干UDDの方が高いFPのダウンになっています(同等のダウン量の場合、UDDダウンの方が保温力が高いということ)

生地の違い

UDDとオーロラライトは使用されている生地に違いがあります

実際に触ってみると生地の違いがわかります

UDDオーロラライト
表地15Dナイロンシレ撥水加工15D オーロラテックス®
裏地15Dナイロンシレ撥水加工15Dリップストップナイロン

生地の厚さは同じですが、UDDの方が柔らかくて触っていて気持ち良いです

オーロラライトは防水性の高い生地(オーロラテックス)を使用しているので、触った感じではハリやガサガサ感を感じます

UDDとオーロラライト、実際に寝てみた感じ 

オーロラライトは触ってみた感じはパリッとしていて、ゴワゴワ感がありますが、寝てみると触った時に感じたほど気になりません

使ってみて感じたこと:スペック表記では分からない「蒸れにくさ」

オーロラライトとUDD、それぞれの寝袋で実際に寝てみて感じたのは、UDDBAGの通気性の高さです

UDDBAGはダウンに撥水加工をし、生地にも撥水加工がされていますが、防水ではありません

防水ではない分、デメリットに感じますが、

寝ていて「蒸れ」を感じる事がありませんでした

人間は寝ている時に自然に汗をかくので蒸れにくさは快適な睡眠に大きく影響します

オーロラライトも透湿性の高い素材が使われていますが、UDDBAGと比べると、「蒸れ」を感じます

寝袋選びで重要なのってやっぱり保温力だとは思うんですけど、実際に寝てみて、スペックでは分からない「通気性」も重要だと体感できました

UDDとオーロラライトのメリットデメリット

UDDオーロラライト
メリット・通気性に優れる
・悪天候への対応力
・防水生地を使っているのでカバーなしでも使用できる
・カバーが必要ない分軽量
デメリット・防水性がないので悪天候ではカバーが必須
・カバーの分だけ装備が重たくなる
・蒸れやすい
・本体の生地が濡れると湿る

悪天候への対応力はオーロラライトの方が強そうに感じますが、カバーを使ったUDDの方が対応力は高いです

カバーと本体が分離していることで、カバーが濡れても本体と収納を別にできるし、通気性が高い分、寝袋本体を乾かすのも容易です

2024年最新:オーロラライト vs UDDBAGスペック比較 

LEVEL8シリーズも含めたUDDとオーロラライトをシリーズ別にまとめてみるとこんな感じです

(リストはスクロールすることができます)

UDD BAGオーロラライト
LEVEL8-20 UDD
対応温度:-11℃ / -20℃
収納サイズ:φ21 × 41cm
重量:約1,540g
価格:¥104,500
LEVEL8-23 オーロラライト
対応温度:-13℃ / -23℃
収納サイズ:φ21 × 41cm
重量:約1,670g
価格:¥106,700
LEVEL8-10 UDD
対応温度:-5℃ / -10℃
収納サイズ:φ17 × 31cm
重量:約1,140g
価格:¥80,300
LEVEL8-13 オーロラライト
対応温度:-8℃ / -13℃
収納サイズ:φ17 × 31cm
重量:約1,260g
価格:¥82,500
UDD1000DX
対応温度:-9℃ / -16℃
収納サイズ:φ21 × 41cm
重量:約1,450g
価格:¥77,000
オーロラライト900DX
対応温度:-10℃ / -19℃
収納サイズ:φ21 × 41cm
重量:約1,400g
価格:¥71,500
UDD810DX
対応温度:-7℃ / -13℃
収納サイズ:φ19 × 31cm
重量:約1,260g
価格:¥70,400
オーロラライト750DX
対応温度:-8℃ / -16℃
収納サイズ:φ19 × 31cm
重量:約1,200g
価格:¥66,000
UDD630DX
対応温度:-5℃ / -10℃
収納サイズ:φ17 × 31cm
重量:約1,045g
価格:¥60,500
オーロラライト600DX
対応温度:-4℃ / -11℃
収納サイズ:φ17 × 31cm
重量:約1,050g
価格:¥59,400 
UDD450DX
対応温度:1℃ / -4℃
収納サイズ:φ14 × 30cm 
重量:約825g
価格:¥49,500
オーロラライト450DX
対応温度:0℃ / -5℃
収納サイズ:φ14 × 30cm
重量:約865g
価格:¥47,300
UDD380DX
対応温度:3℃ / -2℃
収納サイズ:φ13 × 25cm
重量:約680g
価格:¥42,900
オーロラライト350DX
対応温度:5℃ / 0℃
収納サイズ:φ13 × 25cm
重量:約750g
価格:¥41,800
UDD280DX
対応温度:8℃ / 4℃
収納サイズ:φ13 × 20cm
重量:約550g
価格:¥34,100
 
UDD180DX
対応温度:11℃ / 7℃
収納サイズ:φ12 × 20cm
重量:約450g
価格:¥29,700
 
UDD350 キルト
想定使用温度:5℃
収納サイズ:φ13 × 25cm
重量:約550g
価格:¥35,850
2024年3月調べ・価格は税込

上記のラインナップにはNANGAのホームページに載っているモデルに加え、廃盤になっているけど、アマゾンなどで販売されているモデルも含めています

UDDBAGシリーズにはキルト型の寝袋もあり、キルト型は使用温度がナンガ独自の想定使用温度として設定されています

結局どちらがおすすめなのか

UDDもオーロラライトもハイスペックな寝袋なのでどちらがいいかは決められませんが、使い方によってどちらを選ぶべきか変わってきます

ざっくりでいうと、

  • 山岳で使用するのがメイン・長期で使用する人はUDD
  • キャンプで使用するのがメイン・登山でもちょこちょこ使いたい人はオーロラライト

って感じです

両方を使ってみて感じたのは「通気性」と「対応力」の違いでした

カバーの必要ないオーロラライトの方が万能に見えますが、実際にはカバーが分離しているタイプの方が天候対する対応の幅が広く、どんな環境で使うにしても快適に過ごせます

他の寝袋メーカーを比較すると答えが見えてくるシュラフのスタンダード

日本のシュラフブランドといえばナンガ・イスカ・モンベルなどがありますが、イスカやモンベルは防水生地を使用したシュラフはありません(防水生地を使った寝袋はナンガだけ)

他にもシートゥサミットやニーモ、サーマレスト、ラブなどの海外シュラフも同様、防水生地を使ったシュラフはありません(撥水加工がメイン)

これは通気性と、防水の役割を別にすることで長期間の使用でもダウンの濡れを防ぎ、保温力を維持しやすいからです

つまり、登山など厳しい環境での使用では「カバー」と「本体(シュラフ)」は別の方がいいってことです

UDDはこんな人におすすめ

  • 山岳地帯での使用がメインの人
  • 縦走やロングトレイルでの使用をする人
  • 気候・用途によってカバーを使用することを前提としている人

オーロラライトはこんな人におすすめ

  • キャンプから登山まで幅広く使いたい人
  • カバーなしでガンガン使いたい人

UDDBAGではなくオーロラライトにした理由

それぞれの特徴やスペックを比較して悩んだ結果、UDDBAGの方がメリットが多いことも感じつつ・・・

私はオーロラライトにしました

私がオーロラライトを選んだ理由は3つ

  1. 防水性が高い方が良かった
  2. コスト面
  3. 通気性はジッパーの開閉で調整すればいい

カバーなしでOKな防水性の高さ 

キャンプでの使用がメインだったのでカバーをするのは面倒だし、できるだけ持ち物は減らしたいので防水性が高いのを重視しました

カバーがなくても使えるのは出入りがしやすいのもメリットです

カバーがある場合、出入りの時にメインの寝袋のジッパーとカバーのジッパーを開閉しなくてはいけませんが、寝袋だけならジッパーは一つなの楽です

コスト面

カバーなしでも使えるというのは、実はコスト面でもメリットになります

寝袋台+カバー代となると初期費用はさらにかかってしまいます

蒸れ対策はジッパーの開閉でできる 

正直、暑い時にはジッパーを開ければいいし、寝袋に入らずに掛け布団のようにすることで調節が可能なので通気性は重視しませんでした

実際に使ってみて感じたこと

オーロラライトを使って実際に寝てみて蒸れを感じたことはほとんどありません

(カバーを使用した時には蒸れを感じます)

少しでもコストを抑えたい人に「さかいやスポーツ別注」オーロラライトがおすすめ

オーロラライトにしたいけど、できるだけコストを抑えて手に入れたい

そんな人におすすめしたいのが「さかいやスポーツ」が別注で作っているオーロラライトシリーズです

創業70年を超える老舗アウトドア用品店が別注している寝袋で、オリジナルのオーロラライトに比べて価格がリーズナブルなのが魅力です

さかいやスポーツ別注のオーロラライトについてより詳しくはこちらで解説しています

私が現在使っている冬用の寝袋がさかいや別注のオーロラライト600DXです

使用感など詳しくはこちらから

おわりに

UDDとオーロラライトの違いを紹介しました

それぞれの特徴から自分にあった寝袋を選んてみてください

何かあなたの寝袋選びの参考になれば嬉しいです

最後まで読んでいただきありがとうございました!何か参考になれば嬉しいです

ではまた!

ABOUT ME
opo85
キャンプ、登山、釣り、ウインタースポーツなどアウトドアが大好きな30代。小さい頃から大好きだったキャンプを中心にアウトドアを楽しんでいます。
パタゴニア

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA