こんにちは、opoです(opo_85)
バックパックひとつでキャンプに行くなら装備の軽量化は欠かせません
軽量化・コンパクトなギアを選ぶことが必要になってきます
- 今の装備が重すぎて大変
- もっと装備を軽くしたい
- 軽くて使いやすい道具が知りたい
私が実際に使っていて軽量なもの、新しく購入した道具など、軽量化できた道具14選の紹介です
気になった道具を目次からタップしてみてみてください
何か皆さんの道具選びの参考になれば嬉しいです
軽量化・おすすめギア14選
- テント:DDスーパーライトピラミッドテント
- タープ:DDスーパーライトタープ
- ハンモック:コクーンウルトラライトモスキートハンモック
- ハンモック用・カラビナ
- グランドシート:タイベックシート
- テーブル:
- 調理用トング:エバニューニクツカム
- アルコールストーブ:エバニューブルーノートストーブ
- 火ばさみ(トング)
- 鉄板:ベルモント UL hibasami
- 焚火台:ピコグリル
- スリーピングマット:ニーモゾア・エバニューFPmat
- 傘:エバニューULアンブレラ
- 財布:パーゴワークス トレイルバンクS
テント:DD スーパーライトピラミッドテント

重量648g(ペグ、収納バック含む)
DDスーパーライトピラミッドテントはインナーテントが別売なのがポイント
インナーと合わせると約1000gになってしまいますが、テントだけで使えば648gです
インナーと両方買うと高いけど、テントだけならコスパも抑えることができるのも魅力です
ワンポールテントで、枝などを利用するか、木から吊るせばポールもいりません
自然のものを利用して設営できるのでブッシュクラフトキャンプをしたい人にもおすすめのデントです
私が使っている山岳テントは重量が1770gなのでそれと比べると1122g軽くなります
DDテントについてもっと詳しく知りたい方は過去の記事もご覧下さい
インナーテントを使用しない場合、虫などの侵入が気になりますよね
私は暖かい季節は蚊帳を使っています
この蚊帳は100gと軽量なのでインナーテントを使うより軽量化できます
収納時はすごくコンパクトになります

500mlのペットボトルと比較するとこんな感じです
タープ:DD スーパーライトタープ

重量460g
ペグと収納バックを含めた重量は543gです
通常のDD タープ3×3は790gなので330g軽くなります
スーパーライトタープのサイズは3×2.9mで、3×3より若干小さめですが、使用していて小ささは気になりません
DDスーパーライトシリーズのいいところは収納バックにに折りたたまないでギュウギュウと入れていけば入ること
通常のDDタープは生地が厚い分、しっかり畳まないと入らないけど、スーパーライトシリーズは生地が薄いためこれができます

タープのサイズ選びに困っている人は以下の記事も読んでみてください
3×3のタープを使った感想です
ハンモック:コクーン ウルトラライトモスキートハンモック

重量395g
カラビナと合わせても435g
コクーンのウルトラライトハンモックはDDトラベルハンモック(930g)に比べて495gも軽量です

軽量・コンパクトでありながら蚊帳がついているので虫さされなどの心配もなく使うことができます
サイズは一人で使うには余裕があり、斜めに寝ることでフラットに近くなるので腰への負担も軽減されます
出入りのためのジッパーが片側にしかついていないのでDDハンモックのように開放したりはできませんが不便には感じません
ハンモック用・カラビナ
ここでちょっとマニアックな道具の紹介です
「Dutchware・Ducth Biners(ダッチビナー)」
ハンモックを繋ぐために使用するカラビナです

ひとつ10gと軽量なこのカラビナは耐荷重454kgのハンモック用のカラビナとして使うことができます
実測ではひとつ9gでした

紹介したコクーンのハンモックに付属しているカラビナはひとつ20gなので合わせると20g軽量化することができます

20gの軽量化ということで、
「とにかく1gでも軽くしたい!」
っていうULキャンパーやマニアな人向けの軽量化ギアの紹介でした
グランドシート:タイベックシート
建築資材や医療用の防護服などで使用されるタイベックをご存じでしょうか
建築資材で使われるタイベックシート・シルバーは防水性、遮熱性、透湿性や強靭性に優れ、家の壁の中などに使用されています
タイベックシートは素材が薄いのでサバイバルシートや、専用のグランドシートなどと比べて軽量です

透湿性の高さから、地面の水分を透湿して、翌朝にスリーピングマットとタイベックシートの間がわずかに湿っていることはありますが、グランドシートとしてテントを保護してくてり、スリーピンマットの保護など役割は十分に果たしてくれます
ULギアを作るブランドからはタイベックを使ったタープやテントが発売されていたりと、注目の素材です
見た目はともかく、装備を軽くしたい人にはおすすめです
タイベックについて詳しくは以下の記事をご覧ください
テーブル:エバニュー・Alu table Fire

重量233g
もともとはSOTOのフィールドホッパーテーブルを使用していましたが、エバニューのテーブルの方が軽量だったのでこのテーブルを使っています
エバニューのテーブルの方が162g軽量です
サイズはSOTOと比べると一回り小さいですが使ってみると小ささは気になりません

エバニューからAlu table lightという、より軽量なテーブルも発売されていますが、テーブルの上で火器の使用ができなかったためAlu table Fireにしました
より詳しく知りたい方は以下記事も読んでいてください
調理用トング:エバニュー・NICKTSUCAMニクツカム

重量9g
“NICKTSUCAMニクツカム”
ユニークでストレートなネーミングの手のひらサイズのトングです
スペルにもこだわりを感じちゃいますよね
遊び心何歳なトングですが、適度な反発力で使いやすさは抜群です

焼肉、炒め物や鍋料理、なんでも使いやすいです
コンパクトなため、手袋をしないと熱かったりしますが、コンパクトさ、重量を考えると使う価値のある道具です
アルコールストーブ:エバニュー・ブルーノートストーブ

2022年の新作アルコールストーブで重量20g
本体が13g、プレートが7gです
本体とプレートは別で購入することもできますし、セットでの購入も可能です
このストーブは調理するのには向いていませんが、最低限の湯沸かしに使ったりするのにおすすめ
無風状態だと、300mlの水を15mlの燃料で約5分で沸かすことができます
ずっと使ってきたトランギアのアルコールストーブと比較すると重量20gの軽量アルコールストーブは超軽量です

焚き火調理がメインでサブで持つにはおすすめです
ブルーノートストーブは燃料タンクの容量も少なく燃焼時間が短いので使用環境や条件次第で初心者には使いにくさを感じるかもしれません
実際に私も強風時に使用した時には手こずりました
詳しくは以下記事も読んでみてください
火ばさみ(トング):ベルモント・UL hibasami

重量70gの超軽量な火ばさみ
超軽量なので持った感じはちょっと頼りなさを感じますが、使ってみると太い薪でもしっかり掴むことができます
もともと使っていた火ばさみは403gだったので333gも軽量です
がっしりした火ばさみはそれで使いたくなるような火ばさみではありますが、軽量化を重視するならベルモントの火ばさみがおすすめです
鉄板:Whoops アウトドア野外鉄板

重量290g
厚さ3.2mm、鉄板の中では薄い方ですが、お肉は十分柔らかく焼けます
鉄板はどれも重量が重いことからずっと使ってきませんでしたが、この鉄板は軽量でコンパクト
大きなお肉は焼けませんが、ソロで使うにはちょうどいいサイズなので気に入って使っています
キャンプだけでなく登山などでも使えるサイズですよ

焚火台:ピコグリル398

重量442g
おなじみの焚き火台です
バックパックに収納可能なコンパクトな焚き火台ですが、大きい薪も入れることができる使いやすい焚火台
組み立てやすさも魅力で、説明書がなくても直感で簡単に組み立てられます
3年間使い倒しても問題ない耐久性なので超おすすめです
アフターパーツも豊富で、火床が別売で購入出来るので交換すればさらに長く使うことができるのもいいところ
バックパックでキャンプに行くならピコグリルは欠かせません
スリーピングマット
NEMO/ZOA

重量380g
私が購入した時点ではセルフインフレータマットの中では最軽量でした
セルフインフレータマットとは空気口のバルブを開けると中に入ったウレタンフォームが膨らみ、半自動で空気が入る仕組みになっています
ただし、パンパンにはならないのである程度は空気を入れる作業は必要です
ウレタンマットなどのクローズドセルマットに比べると寝心地はよく、地面のデコボコを感じにくい半面、パンクなどのリスクを考える必要があります
厚さが2.5cmなのでハンモックに使うのもおすすめです
エバニュー・FPmat 100/125

FPmat100 重量160g
FPmat125 重量200g
エバニューFPmatは薄いマットですが、適度な弾力と硬さで使いやすいマットです
サイズは100cm/125cmの2サイズで、全身をカバーできるサイズではありませんが、バックパックを敷いたりして対応するミニマリストや、エアマットと重ねて使う人におすすめ
私が使用しているのはFPmat100です
ロールではなく、折りたたみなのもいいところ
バックパックの隙間に収納することができます
地べたスタイルのキャンパーは座布団としての使用もおすすめ
傘:エバニュー・SL 76g アンブレラ

重量76g
携帯するのに便利な軽量カサです
重量76gなのでバックに入れておいても重たくならないので山でも街でも使うことができます
急な雨など携帯しておくと重宝しますよ
登山の時も歩行中はレインウェアがメインになると思いますが、登山口までやバス停までなどはカサが便利です
開いたときの大きさは直径83cmなので小さめで、バックパックまでカバーすることはできませんが、ザックカバーと併用すれば快適に使えます

バックパックははみ出ます
軽いので風に対しては頼りなさを感じますが、実際に使っていて壊れていませんし、素材にはカーボンを使っているので強度は高いです
その他、詳しいことを過去の記事にまとめていますので気になった人はそちらもご覧ください
財布:パーゴワークス トレイルバンクS
世界最小クラスの3つ折り財布は重量が28グラムと軽量です
手のひらに収まるサイズですが、その分入るカードも最低限になるのでミニマリスト向けのクセの強い財布
詳しくはこちらからご覧ください
終わりに
いかがでしたでしょうか
私が実際に使っている軽量なギア14選でした
装備を軽量化できるものは軽くしてバックパック一つでキャンプに行きましょう
最後まで読んでいただきありがとうございました
何か皆さんの道具選びの参考になれば嬉しいです
ではまた