こんにちは、opoです。(opo_85)
キャンプに行くならテントは必要になる道具の一つですよね。
私はDDスーパーライトピラミッドテントを使っています。
テントはいくつか持っていますが、DDテントはすごく気に入っているテントで、これからソロキャンプを始める人や、ブッシュクラフトキャンプが気になっている人にもおすすめできるテントです。
- DDスーパーライトピラミッドテントが気になる
- 使っている人の感想が知りたい
- ブッシュクラフトキャンプに向いているテントが欲しい
- どんな人に向いているか知りたい
本日はDDテントを使っている理由を紹介しつつ、使ってみた感想も合わせて解説します。
何かみなさんの道具選びの参考になれば嬉しいです。
DD HAMMOCKS・ スーパーライトピラミッドテント
DD Hammocksは、インドネシアのロンボクからスコットランドのエジンバラまで、東南アジア、中国、モンゴル、ロシア、そしてその後ヨーロッパ経由で、陸路の旅を含む世界各地を旅行してきたニック・ヴァンシッタールによって設立されました。詳しくはこちら

サイズ | L 260cm, W 245cm, H 120cm |
重 量 | 460g |
収納サイズ | 30 x 15 x 10cm |
付属品 | SuperLightペグ x 13、ガイライン (2m) x 5 |
レビュー | レビューをみる |
DD スーパーライトピラミッドテントを使う7つの理由
- ソロで使うのに大きさがちょうどいい
- 軽量・コンパクトな収納サイズ
- らくらく設営・撤収
- しっかりした通気性・耐候性
- インナーテントが別売だったこと(アウターだけならコスパ抜群)
- ポーランド軍幕への憧れ
- アレンジできる設営
それでは早速詳しくみて行きましょう
ソロで使うのに大きさがちょうどいい

設営したときのサイズが2人が寝れるくらいの大きさで、ソロキャンプで自分の荷物と寝床を確保するのにいいサイズです。

実際に寝てみた感じも十分な大きさでした。
これまで一人用のテントを使ってきた私にとっては少し大きいとさえ感じるくらいのスペースです。
ただ、二人で使うなら結構ギリギリの大きさです。
これまでドームテントになれていた私はこの居住スペースが狭いと感じるのに慣れるのにちょっと時間がかかりました
軽量・コンパクトな収納サイズ!
重量は460gと軽量です。
収納サイズも30cm x 15cm x 10cmとコンパクトなのでバックパック一つでキャンプに行くのにこの軽さ・コンパクトさは魅力です。
隣に置いたのは500mlのペットボトルと比べるとこんな感じ


ペグや収納バッグを合わせた総重量は648g
らくらく設営・撤収
ワンポールテントはドームテントのようにフレームをテントに入れたりする作業がないので、慣れれば設営は簡単・らくらくです。
角をペグダウンしてポールを立てればいいだけです。
DDスーパーライトピラミッドテントはきちんと折りたたまなくても収納バックに押し込んでいくだけで撤収ができます。
ズボラな私にとってはすごくありがたいことです。

生地がシワシワになりますが、次に使う時に設営すればシワはなくなります。
ホームページに“素材の強度・性能を保つために同じ折り目で折り畳みはやめてください”と記載があります。
ぐちゃぐちゃに入れていけば毎回折り目は変わります。
と、ズボラな撤収を正当化しています。
しっかりした通気性・耐候性
DDスーパーライトピラミッドテントは山岳用のテントと変わらない耐候性を備えています
ベンチレーション
大型のベンチレーションがついているので結露しにくくすることもできます

13ヶ所のアタッチメントポイント

テント外周にペグダウンできるアタッチメントが8ヶ所ついています
さらに追加で4ヶ所のガイドラインを張るためのアタッチメントポイントがあるので風が強い状況でも耐えることができます

テント外周の8ヶ所とガイドラインの4ヶ所、ベンチレーションのペグダウンも合わせると13ヶ所ペグダウンする事ができるのでテントの生地が裂けたりしない限りは悪天候に耐える事ができます
防水性

3000mmのPUコーティングで防水性も十分にあるので風に強いだけでなく、雨にも耐える事ができます
インナーテントが別売だったこと(フライシートのみだとコスパ良し)
よくあるテントはインナーとフライがセットになっています。
DDスーパーライトピラミッドテントはインナーが別売になっていて、テントだけの価格でみればコストパフォーマンスのいいテントと言えます。
インナーは別の蚊帳を持っているので必要なかったため、インナーテントが別売だったことは私にはメリットでした。
ちなみに私が使っている蚊帳はSEA TO SUMMITのシングルタイプ。
ピラミッドなのでDDテントとの相性も良く、蚊など虫がいる時期は使います。
重量は96gで超軽量でコンパクトです。
コストも安く済ませることができます。
この蚊帳はグランドシートがないので虫の侵入を100%防げるわけではありませんが今のところこの蚊帳を使っていて虫の被害にあったことはありません。


ポーランド軍幕への憧れ
私は軍幕への憧れがあります。
海外のブッシュクラフターも愛用している人が多く、無骨な雰囲気も好きです。
ですが、コットンの軍幕はどうしても重く、バックパックひとつで行動したい私にとっては重量がデメリットでした。
ですのでワンポールで軽量な軍幕っぽいのテントを探していました。
DDテントはオリーブグリーンで、ワンポールテント。
アレンジできる設営

トップループがついているから設営がアレンジできる楽しさがあります
- 木から吊るす
- 木にロープを張って吊るす
- 木の枝を組んでポールレスにする

自然のものを使って設営してみるのを楽しみたい人にオススメなんです。
木から吊るして設営したりすることでテント内のスペースを有効に使えます
デメリット
インナーテントとセットだと値段が高い
インナーテントと合わせると46090円になります。
使っている素材や機能を考えると妥当だとおもうのですが、、合わせて買うと初期コストがかかります。
私はインナーテントは使用せず使ってのですが、外気との機密性は低く、隙間ができてしまうので地面を歩く虫の侵入はありえます。
虫が苦手で、侵入を絶対に許したくない人はインナーテントと合わせて使うのがいいと思います。
大きさが中途半端
二人だと結構ギリギリなサイズで、一人だとスペースが余る
正直ちょっと中途半端なサイズかな、と思うところがあります
居住スペースはサイズよりも狭いのでテント内で二人で過ごすには狭いです
ポールレスにして設営するとテント内を有効に使えるので設営を工夫することで対策できます
全室が記載のサイズよりも狭まく感じる

設営するとわかるのですが、テントの全室になる部分が先に行くほど地面と近くなるので、記載のサイズほど使えません
インナーテントなしで設営した場合、全室の狭さはカバーできます
移動ができない
自立式ではないため、一度設営してから移動する場合は手間がかかります。
例えば設営した後に地面がデコボコしていて、寝心地を考えてちょっと移動するとか、風向きが悪いから移動するとか。
ってなった時は面倒です。
設営が大変な時
地面に岩があってペグが上手く刺さらない時や、河原で設営する時は石にくくりつけたりするなどしないといけないので少し手間がかかることもあります。
軍幕やコットンテントと違って火に弱い、火器厳禁
軍幕やコットンテントと違い、火に弱いのでテントのそばで焚火をすると簡単に穴があきます。
わたしもすでに2箇所穴をあけてしまいました。
ワンポールテントを上手に張る方法
ワンピールテントをうまく張るには写真の番号順にペグダウンをします
ポールを使用するときのペグダウンの順番

入り口の場所を決めるためにも入り口側からペグダウンしていきましょう
ポールレスで吊り下げる時のペグダウンの順番
吊り下げの時は頂点から取り付けをしてからペグダウンしていきましょう

吊り下げる場合は入り口のペグダウンの次はその対角線上のアタッチメントポイントをペグダウンします
コツは引っ張りすぎない事です
全てのペグダウンが終わった時にしっかり張れているようにしましょう
まとめ
- ソロで使うのに大きさがちょうどいい
- 軽量・コンパクトな収納サイズ
- らくらく設営・撤収
- しっかりした通気性・耐候性
- インナーテントが別売だったこと(アウターだけならコスパ抜群)
- ポーランド軍幕への憧れ
- アレンジできる設営
- インナーとセットだと値段が高い
- 大きさが中途半端
- 前室が記載よりも狭く感じる
- 設営後の移動ができない(大変)
- 地面のコンディションによって設営が大変
- 軍幕やコットンテントと違って火に弱い、火器厳禁
こんな人におすすめ
- バックパック一つでキャンプに行く人
- ブッシュクラフトキャンプしたい人
- 軽量なテントを探している人
- ワンポールテントを検討している人
- 無骨な雰囲気のテント探してる人
おわりに
いかがでしたでしょうか。
さまざまなタイプのテントがあり、どれもいいところがありますが、やっぱり自分が気に入ったテントを使ってキャンプするのは楽しいです。
私はよくタープ泊でキャンプをしたりもしますが、その度に「やっぱりテントはいいなー」と思います。
包まれた自分だけの空間を確保できるし、自然の中に身を置くことは野生動物とも隣り合わせ。
時にはドキドキすることもありますが、そんな時にテントの中にいると少し安心できます。
ベストなテントを背負ってキャンプに行きましょう。
何かみなさんの道具選びの参考になればうれしいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。