こんにちは、opoです(opo_85)
寝袋は装備の中でも1、2を争う高価な道具です
寝袋選びは絶対に失敗したくないですよね
本日は実際に私も使っている「ナンガ・オーロラライト450DX」をはじめての寝袋におすすめする理由を紹介します
寝袋を選ぶときに考えること、私がオーロラライト450DXを選んだ理由も合わせて紹介します
寝袋選びに失敗したくない人はぜひ読んでみてください
ナンガの歴史
1941年に創業。布団の製造が原点
近江真綿を使用した敷き布団の製造が盛んな地から生まれた滋賀県の寝袋メーカーです
1995年から社名がナンガに変更
ナンガの歴史についてもっと詳しく知りたい人はナンガホームページへ
ナンガの寝袋は永久保証
ナンガのスリーピングばっくであれば「永久保証」の対象となり、期間を限定せずに永久に修理保証の対象となります
修理には有償となってしまうケースもあるようですが製品に不良があった場合には無償での修理をしてくれます(要問い合わせ)
これだけしっかり保証しているていうのは安心ですね
国内洗浄
NANGAが使用する羽毛は、羽毛加工メーカー『河田フェザー』で洗浄加工されます
環境、優れた技術、そして人の手作業を駆使してキレイな羽毛が生み出されますので品質はまず問題ありません
充実したアフターサービス
ナンガはアフターサービスが充実しているのも魅力!
永久保証の他にも様々なサービスがあります
- 古くなった寝袋を仕立て直し(古くなった寝袋を復活)
- 羽毛増量(使っている寝袋をパワーアップ)
- 寝袋のクリーニング(定期的なメンテナンスで品質を維持)
全て有料にはなりますが、こういったサービスが豊富なのは初心者から経験者まで安心ですね
アフターサービスについて申し込みや詳しくはナンガホームページより確認ください
オーロラライト450DXをおすすめする理由
3シーズン用寝袋・最強!=安心!
オーロラライト450DXはナンガの寝袋のラインナップの中で3シーズン用の寝袋としては一番保温力のある寝袋です
快適使用温度は0度、下限温度は-5度とスペックとしては十分です
このくらいのスペックがあれば安心です
まだキャンプに慣れていない時に寝袋に安心感があるのは心強いですよ
私は寝る時は肌着だけで寝ることが多いですが、春や秋にオーロラライト450DXで寒いと感じたことはほとんどありません
寒いと感じたことを覚えているのは11月の末に標高が1500mを超える場所でキャンプをした時は寒さを感じました
その時は肌着だけでは寒かったので防寒着を着て寝ました
もし万が一寒くても防寒着として持っていているものを着込めば大丈夫です
一番使う寝袋は3シーズン用の寝袋
キャンプのベストシーズンは春と秋です
冬もキャンプにはすごくいい季節ですが、やっぱり寒さは厳しいのでこれからキャンプを始める人にはいきなり冬キャンプはちょっとハードルが高すぎますよね
夏もキャンプはできますが、いく場所によってはとにかく暑い!最近の夏は特に暑さが尋常ではないのでベストシーズンとは言えません
春と秋は気温もちょうど良く、キャンプを始めるのにも最高の季節です
私は一年を通してキャンプに行きますが、一番使う頻度の高い寝袋は3シーズン用の寝袋です
出番の多い道具ほど価格だけではなく、機能や品質のいいものを使うべきだと思っています
不安解消・寝袋はケチらない方がいい!
はじめてキャンプに行くときは結構不安だったりしますよね
春や秋でも時期によっては冷え込むこともあります
「寒くて眠れない」
「寒さに耐える」
こういった体験は辛い試練のようなキャンプになってしまいます
せっかくのキャンプですから楽しみたいですよね
高い保温力は不安解消のカギです
しっかりした保温力の寝袋にすることで「寒さで眠れなかったらどうしよう」の不安は解消されます
気温が高い時には暑いと感じることも
オーロラライト450DXは快適温度が0度なので、まだ暑い季節には寝袋に入ると寝苦しくなる時もあります
そんな時はジッパーをあけたり、布団のようにかけたりして使ったりすることで対応すれば問題ありません
私は夏のように暑い季節には寝袋の代わりにインナーシーツを持って行ったり、シュラフカバーを使うことで暑さ対策をしています
寝袋を選ぶ時に考えること
寝袋を選ぶ時には以下の3つの事をよく考えてから選ぶと失敗することが少なくなります
- 使用目的
- 行きたい地域・よく行く地域・季節
- キャンプスタイル
使用目的
「キャンプで使うのか」
「登山で使うのか」
車で行くキャンプで使うためならコンパクトさや軽さはいらないこともあります
そうなれば化繊寝袋ならダウンよりも安価で手に入ります
登山でも使いたいと考えるならバックパックに入るコンパクトな寝袋である必要があります
その場合には多少高価でもダウンの寝袋を選ぶべきですよね
使用目的を考えることでどんな寝袋がいいかわかりますね
よく行く地域・季節
ベストシーズンの春や秋でも
海にキャンプに行くのか山にキャンプに行くのかでだいぶ状況は変わってきます
山でもアルプスに行くのか里山に行くのかでだいぶ違いますよね
どこに行くのかを考えておくと寝袋は選びやすくなります
私は一年中、海にも山にも川にもキャンプに行くし、登山での使用も考えていたので総合的にバランスを考えるようにしました
その結果、軽さ・コンパクトさ・保温力が必要でした
冬使う寝袋が夏には使えないようにある程度優先を決めておくといいですよ
キャンプスタイル
オートキャンプがメインなのか、バックパックひとつでキャンプに行くのか
そのキャンプスタイルの違いでも寝袋を選ぶときの基準や、選ぶ素材は変わってきます
自身のキャンプスタイルに合った寝袋を選びましょう
寝袋を選ぶ時に考えるべきことは以下の記事で詳しく解説していますのでもしよかったらご覧ください
私がオーロラライト450DXを選んだ理由
私は3シーズン用の寝袋を選ぶ時にオーロラライト350DXにするか450DXにするかで迷いました
その結果、450DXした理由が以下の理由です
- ほぼ4シーズン使える保温力
- キャンプのベストシーズンはこれひとつで大丈夫
- バックパックにも十分入れられるコンパクトさ
- 価格
ほぼ4シーズン使える
標高の低い場所なら冬でもこれだけで快適に過ごせます
標高の高い場所や、気温の低い地域に行く場合でも保温力を高めてくれるインナーシーツやカバーなどと併用することで真冬でも快適に過ごせるようになります
また、防寒着として持って行っているダウンジャケットなどを着て寝れば冬用の寝袋でなくても対応が可能です
よほど極端な場所に行かない限りは450DXで冬もキャンプすることができます
冬山での使用だったり、雪中キャンプでの使用ではそうもいかない時もありますので注意しましょう
慣れないうちは防寒着やカイロなどはしっかり準備するようにしましょう!
【シートゥサミット・サーモライトリアクター】インナーシーツで寒さ対策!
【SOL】エスケープヴィヴィは一年中使える!【4つの便利な使い方】
キャンプのベストシーズンはこれひとつで大丈夫
キャンプに適している季節は春や秋です
ベストシーズンに使うのにピッタリなのがオーロラライト450DXです
先述しましたが、暑ければジッパーをあけたりしたり布団のようにかけることで温度調節が可能ですし、多少冷え込んだとしても保温力はありますので安心です
バックパックにも入るコンパクトさ
バックパックひとつに装備をまとめるにはコンパクトになるかは重要です
収納時のサイズはφ14 × 30cmで、バックパックにも十分入れることができるほどコンパクトです
私の場合、使用目的がキャンプだけではなく、登山や釣りなどでも使いたいと考えていたのでコンパクトであることを優先に考えています
保温力とのバランスを考えてもかなりコンパクトになるのが選んだ理由です
価格
より保温力があり、よりコンパクトな寝袋はその分値段が高くなります
より高い保温力は安心に繋がりますが、価格と保温力・コンパクトさのバランスが一番いいと感じたのがオーロラライト450DXでした
350DXはよりコンパクトで安価になりますが、保温力がものたりない
600DXはより保温力がありますが、高価で、大きくなってしまう
スペックとしては450DXは「中途半端」ともとれますが、350DXと600DXの中間スペックとして私にはちょうどいい寝袋でした
おわりに
いかがでしたでしょうか
はじめての寝袋にナンガ・オーロラライト450DXをおすすめしたい理由でした
寝袋にもさまざまなスペック・種類があり、なかなか選ぶのも大変です
はじめは不安なことも多いと思うので、安心できる寝袋を持って楽しいキャンプ体験をしましょう
最後まで読んでいただきありがとうございました
何かみなさんの道具選びの参考になれば嬉しいです