料理・調理

レビュー!【エバニュー・HD.ALU Pan】サイズを16と14で迷っている人へ

こんにちは、opoです(opo_85)

エバニューのフライパンHD.ALU Panは14、16、18、20とサイズが豊富です

どれにしようか迷ってしまいますよね

中でもソロキャンパーなら14と16で迷う人は多いはず

  • サイズを14と16でどちらにするか迷っている
  • 使ってみた感想が知りたい 

そんな人へ14と16の両方を実際に使ってみた私の感想です

何かみなさんの道具選びの参考になれば嬉しいです

結論・サイズは16がおすすめ!

実際に両方のサイズを使ってみて私が使いやすく、便利だと感じたのは

16のサイズでした

ソロキャンプで幅広く使うなら16がおすすめです

ではそれぞれのサイズについて詳しくみていきましょう

HD.ALU Panの共通の特徴

14と16の違いはサイズのみです

共通の特徴は以下の通りです

特徴のまとめ
  • 日本の職人さんがひとつひとつへら絞りの技法で作っている
  • コーティングされていないので穴があくまで使える・一生モノ
  • 耐久性・蓄熱性・重量のバランスを考えて2mmの厚さで作られているのでしっかりしている
  • 2mmの厚さが余熱調理も可能にしてくれる
  • アルミクッカーとしては少し重め
  • 専用の収納バックを用意する必要がある

特徴などについてより詳しく知りたい方はHD.ALU Pan16を詳しくレビューした記事で解説していますのでよかったらご覧ください

14と16・それぞれを使ってみた感想

14を使ってみて・最低限ならこれで十分

シリーズの中で一番小さいサイズなのが14のサイズです

コンパクトなサイズの14はステーキなどお肉を焼くには十分な大きさです

小さい(コンパクト)ので炒めるような調理はやりにくいと感じました

また、目玉焼きを作った際に小さくて深さがあるのでひっくり返しにくかったです

容量が515mlなのでインスタントラーメンなどを作るにも若干小さめです

水の量などを少なくすれば作れなくもないですが、結構無理があります

16と比べてみた時のメリットは「コンパクトさと軽量さ」かな、と感じました

14のメリット
  • コンパクト・軽量
  • 肉を焼く程度の最小限の機能でいいならおすすめ
created by Rinker
¥5,973 (2023/05/30 09:52:03時点 Amazon調べ-詳細)

16を使ってみて・焼く・煮る・炒める全部いけます

14よりもひと回り大きいのが16サイズです

大きさがひと回り大きいだけですが使ってみて便利さにすごく違いを感じました

ステーキなどのお肉を焼くことに対しては14と同じです

細かく言えばサイズが大きい分、大きなステーキも焼くことができますが、サイズの違いを感じるほどではありませんでした

目玉焼きなどを作る時には14よりもひっくり返しやすいです

また炒めたりするにも大きさはちょうどよく、炒めにくさは感じません

16なら一人分の炒め物ならラクラクです

16は容量が818mlありますのでラーメンを作ったり、お鍋を作ったりすることも可能

インスタントラーメンやお鍋をするなら容量は700mlくらいは欲しいところです

一つのフライパンで焼く・煮る・炒めるをストレスなくする事ができます

フライパンそのものの重量は14よりも重く、大きいですが、使い方がいろいろできる分、持っていくクッカーをひとつ減らす事ができるくらい便利です

16のメリット
  • 炒めやすいサイズ・フライパンとしての使い勝手がよい
  • 容量が800ml以上あるので用途が広がる

created by Rinker
¥7,150 (2023/05/30 16:26:44時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ・こんな人におすすめ

共通の特徴
  • 日本の職人さんがひとつひとつへら絞りの技法で作っている
  • コーティングされていないので穴があくまで使える・一生モノ
  • 耐久性・蓄熱性・重量のバランスを考えて2mmの厚さで作られているのでしっかりしている
  • 2mmの厚さが余熱調理も可能にしてくれる
  • アルミクッカーとしては少し重め
  • 専用の収納バックを用意する必要がある
HD.ALU Pan14はこんな人におすすめ
  • 炒めにくさよりもコンパクトさ・軽さにこだわる人
  • 最低限お肉を焼ければいい人
  • お肉をおいしく焼きたい人
HD.ALU Pan16はこんな人におすすめ
  • 焼く・煮る・炒めるを全部したい人
  • お肉をおいしく焼きたい人
  • 持っていくクッカーを減らしたい人 

どちらのサイズもメリット・デメリットはありますが、コンパクトさにこだわるなら14を

万能に幅広く使いたいなら16がおすすめです

私は総合的に16の方が使いやすく感じました

アルミフライパンのシーズニング・汚れ落とし

使用前のシーズニング

コーティングのされていないアルミのフライパンやクッカーは使用前にシーズニングをする事でコゲ付きにくくすることができます

シーズニングの方法はすごく簡単で、

米のとぎ汁で煮るだけです

焚き火での煤汚れは防げませんが、調理をする際に炒め物や焼き物をする時に焦げ付きにくくなりますよ

シーズニングについて詳しい手順などは過去の記事をご覧ください

使用前だけでなく、定期的に行うことで効果を持続させることができますよ

焚き火での煤汚れを簡単に落とす方法 

焚き火でついた煤汚れを簡単に落としたいのであれば

お酢で煮る事で簡単に煤汚れを落とすことができます

洗剤でゴシゴシと力を入れてこすらなくてもキレイにできますのでお手軽です

使用後の汚れたクッカーをキレイにしたい人にはおすすめです

おわりに 

いかがでしたでしょうか

どんな使い方をするか、したいかを考えてサイズを選びましょう

どちらのサイズを選んでも職人が手作りしたフライパンの品質は一生モノです!

メンテナンスをしながら長く使えるフライパンに育てましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました

何かみなさんの道具選びの参考になれば嬉しいです

created by Rinker
¥5,973 (2023/05/30 09:52:03時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
¥7,150 (2023/05/30 16:26:44時点 Amazon調べ-詳細)
ABOUT ME
opo85
キャンプ、登山、釣り、ウインタースポーツなどアウトドアが大好きな30代。小さい頃から大好きだったキャンプを中心にアウトドアを楽しんでいます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA