スリーピング PR

冬用寝袋【ナンガ・オーロラ750】使っている感想|コスパよし・保温よし|

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、opoです(opo_85)

  • これから冬用寝袋買おうと思ってる人
  • ナンガ・オーロラ750買うか考えている人
  • ナンガとモンベルの寝袋で悩んでる人

本日は私が実際に使用している寝袋(ナンガ・オーロラ750)の使っている感想や特徴を解説します。

私が寝袋を購入するにあたって候補にした寝袋との比較も合わせて紹介!

何かみなさんの寝袋選びの参考になれば嬉しいです。

寝袋(シュラフ)を選ぶ基準 

そもそも、寝袋ってどうやって選んだらいいの?

そんな人はこちらの記事をご覧ください

ナンガ・オーロラ750:スペック

私が現在使っている冬用の寝袋はナンガ・オーロラ750です。

スペック
モデル名AURORA 750 オーロラ750
ダウンスパニッシュダックダウン80-20% (650FP)
ダウン量750g
生地表地:オーロラテックス 裏地:40dnナイロンタフタ
内部構造ボックスキルト構造
使用温度快適使用温度-6℃ 下限温度-14℃
収納サイズφ22×32cm

“元祖 シュラフカバーのいらない寝袋”

防水性が高く、冬季一般登山用や冬キャンプに最適なオールシーズンモデルです。

「誰でも・どこでも」 使えるオールラウンドモデル。

ナンガHPより

私は冬の登山にも興味を持っていたので冬期の登山でのキャンプでも使用できる寝袋を探していました。

実際に使っている感想 

真冬でも快適に使えるハイスペックな寝袋 

これまでこの寝袋を使っていて寒さを感じたことはほとんどありません。

快適使用温度は-6度ですので冬のキャンプの使用にぴったりです。

標高の低いところであればこの寝袋だけでも寒さを感じる事なく眠ることができます。

標高の低いところであればこの寝袋だけでも寒さを感じる事なく眠ることができます。

真冬にマイナス10℃ほどの環境でにキャンプした時も寒さを凌ぐことができました。

ただし、いつもより着込んだり、シーツを使ったり、湯たんぽしたりと対策はしてます。

対策については後ほど紹介します。

オーロラシリーズはコストパフォーマンスに優れている!

高い保温力がありながら、オーロラライトやUDDBAGよりも安いのでエントリーモデルとして最適です。

コストをなるべく抑えたい人には本当におすすめで、ナンガの寝袋シリーズの中では一番価格がやすいのが魅力です

オーロラとオーロラライトの違いが知りたい人はこちらから

デメリット:軽さ・コンパクトさを重視するならオーロラはおすすめできない

デメリットとしては重量と収納サイズです。

価格が安い分、品質は他のシリーズと比べると劣ります。

私が比較した中では重量は一番重く、収納サイズもそこまで小さくないことです。(比較表は下記参照ください)

より軽量でコンパクトな荷物でキャンプに行きたい人はオーロラライトやUDDバッグがおすすめです。

私はいつもバックパック1つでキャンプに行きますが正直もう少しコンパクトにできたらな、と使ってみて感じました。

冬は特に持ち物が増えるのでバックパックひとつでキャンプにいく人はコンパクトさと軽量であることは重要です。

重量と収納サイズは重要視したほうがいい理由

(2023年4月追記)

私は価格を重視してコストパフォーマンスに優れるオーロラ750を購入しましたが、その後、よりコンパクトな寝袋の方がよくなってしまったため買い換えました

コストを重視したはずが結果的に倍近くの出費をすることになってしまったのでみなさんはそうはならないよう気をつけてください!

オーロラ750「寒い」原因と対策 

オーロラ750と検索すると、予測変換で「寒い」とでてきます。

寝袋に入っていても寒いと感じる原因と対策を紹介します

寒さを感じる原因は以下の通り。

寒さの原因
  • 地面の冷えが断熱できていない
  • 隙間からの冷気
  • 寝る時の服装
  • 寝袋のスペックが合わない

地面の冷え 

ダウンの寝袋はロフトと言って、ダウンが空気を含み、膨らんでいる状態で保温力を発揮します。

ダウンが潰れてしまっている状態では保温力はほとんどありません。

寝袋に入り、寝た状態では地面と接しているところのダウンは潰れてしまっているので保温力がない状態です。

しっかりと地面からの冷えを断熱できていないと寝袋がハイスペックでも寒さで眠るのが難しくなってきます。

対策:R値の高いスリーピングマットで地面からの冷えを遮断 

冬に快適に眠るにはスリーピングマットも重要です。

いくらスペックの高い寝袋を使用していても地面からの冷気を受けてしまうと寒さを感じて凍えることになってしまいます。

スリーピングマットも環境に合わせて断熱性の高いものを使いましょう。

スリーピングマットは断熱性の高さをR値で表していて、R値が高い方がより高い断熱性のあるマットになります。

スリーピングマットについて詳しくはこちらをご覧ください

隙間からの冷気

基本、マミー型の寝袋は頭まで覆うことができて、顔以外は寝袋に包まれるようになっています

寝袋に入った状態では隙間ができてしまい、冷気が入ってくる原因になってしまいます

その冷気によって肩が冷えてしまい、寒さを感じてしまうのです

対策:ドローコードをしっかり絞って冷気を遮断 

寒さを感じる原因の一つとして、肩が冷えてくることがあります。

寝袋の隙間から冷気が入り、肩が冷えてしまうのです。

寝る時はしっかりと隙間を無くして冷気をシャットアウトしましょう。

オーロラにはドローコードがついているので寝る時はこのコードを絞ることで肩の冷えを防ぐことができます。

顔のところにもコードがついていますのでそれもしっかりと絞って寝ましょう。

一番いい状態なのは口と鼻だけが出ている状態です。

寝る時の服装

やっぱり寝る時は薄着の方が快適に眠れますよね。

ですがキャンプでは違います。

対策:キチンと着込む

冬のキャンプでは最低でもフリースくらいは着込んで寝ましょう。

寝袋のスペックよりも遥かに寒い環境 

当然ながら、寝袋の限界温度よりも遥かに寒い環境では着込んだり、対策をしても寒い場合もあります。

対策:環境に合った寝袋選びを 

キャンプする場所の環境にあった寝袋を選ぶことも重量です。

寒さ対策 

インナーシーツで保温力アップ

寒さに不安のある人に対策としておすすめなのがインナーシーツです。

寝袋の保温力を高めてくれるので冬キャンプの不安解消になります。

私はシートゥサミットのサーモリアクターを使っていますが、快適使用温度が5度の寝袋を使用して、マイナス3度の環境でキャンプしましたが、サーモリアクターを使っていたので快適に眠る事ができました。

詳しくはこちら。

カバーを使って保温力アップ 

寝袋を濡れることから守るのがメインの役割のカバーですが、保温にも使えます。

SOLのエスケープヴィヴィは裏面がアルミ蒸着されているので、体からの熱を反射してくれます。

インナーシーツと同様に寒さ対策としておすすめです。

詳しくはこちらからご覧ください。

私が比較した寝袋

オーロラを購入するときに私が比較した寝袋は以下のとおりです。

ブランドモデル価格快適使用温度/加減温度重量収納サイズ
ナンガオーロラ 75044,000 -6℃/-14℃1,490gφ22 x 32
 オーロラライト600DX55,000 -4℃/-11℃1,050gφ17 x 31
 オーロラライト750DX60,500 -8℃/-16℃1,200gφ19 x 31
 オーロラライト900DX66,000 -10℃/-19℃1,400gφ21 x 41
 UDD バッグ 630DX55,000 -5℃/-10℃1,045gφ17 x 31
 UDD バッグ 810DX63,800 -7℃/-13℃1,260gφ19 x 31
モンベルダウンハガー650 #042,900 -8℃/-15℃1,350gφ20 x 40
 シームレスダウンハガー800 #055,000 -6℃/-13℃995gφ18 x 36
それぞれのHPより引用 価格は2021年12月時点の価格です。

もし私が次に冬用の寝袋を買うなら(理由付き) 

私がもし次に冬用の寝袋を購入するとしたら候補にする寝袋を3つ紹介します。

どれもすごくおすすめです。

ナンガ オーロラライト600DX

created by Rinker
¥45,900 (2023/10/02 10:15:56時点 Amazon調べ-詳細)

快適使用温度−4℃、下限温度−11℃。

軽量さとコンパクトさを重視する人にはおすすめ。

候補にする理由はコンパクトさと重量です。

重量は1050gで私が使っているオーロラ750よりも440gも軽量です。

収納サイズもφ17 x 31cmとコンパクト

比較した中ではもっともコンパクトです。重さは2番ですが、コンパクトさと重量のバランスはピカイチ。

バックパック1つでキャンプに行くことを考えるならコンパクトさは魅力です。

快適使用温度、下限温度はオーロラ750に比べると若干劣りますが、それでも十分に冬キャンプに対応できるスペックです。

不安な場合はインナーシュラフやブランケットを併用したり、服を着込むことで対応できると思います。

ハイスペックな分、デメリットになるのがコストです。

値段は決して安くはありません。

寝袋は長く使えるので使えば使うほどコスパは良くなりますが、初期投資としてはかなりの金額がかかります。

予算に見合う寝袋を探しましょう。

モンベルダウンハガー650 #0 

快適使用温度−8℃、下限温度−15℃。

キャンプには十分すぎるくらいの寝袋です。

このスペックなら冬山でも行けるレベルです。

コンパクトさはオーロラライトには負けますが、スペックが高いのとコストパフォーマンスがいいのが理由です。

“寝袋はケチるな”とは言いましたが、安く済むならそれに越したことはありません。

コスパ重視でスペックの高いものを狙うならこの寝袋にします。

余談ですが、芸人キャンパーさんもモンベルの#0を使っているのと、私の友人も使っていて絶賛しているので候補に入れています。

モンベルのシュラフの魅力はストレッチが効くこと。

生地が伸びるので窮屈さが軽減され、寝ている時の体勢の移動の妨げにならないのはいいところ。

より詳細を知りたい方はこちらから

山渓別注オーロラ750DX 

これは今回比較した寝袋の中には入っていないのですが、アウトドアショップ山渓が別注して作っている寝袋です。

オーロラですが注目なのがDXダウン(FP760)を使っていること

DXダウンはオーロラライトシリーズに採用されているダウンです。

純正のオーロラはDXダウンではなくFP650のダウンを使用しています。

山渓別注のDXダウンを使った寝袋は純正よりもダウンの質が良く、軽量な上に快適使用温度もより低い温度になっています。

快適使用温度-8℃ /下限温度 -16℃(純正のオーロラは快適使用温度-6℃ /下限温度 -14℃)

そして最大の魅力が価格です。

大量発注をすることにより価格を抑えることでリーズナブルになっているんです。

 

opo

純正のオーロラはナンガホームページでは44,000円、純正よりもハイスペックで価格が安いのは魅力ですね。私も納期を待てる状態ならこちらにしていましたね。そして次に買うとしたら間違いなく候補に入れます。

これを選ぶ理由はリーズナブルでスペックが高いことです。オーロラライトと比べると重量は重くなり、コンパクトさは劣りますが、オーロラと比べると軽量・コンパクトです。

懸念点としては購入から納期まで時間がかかること。余裕を持って発注できる人にはオススメの寝袋です。

created by Rinker
¥44,800 (2023/10/02 10:21:55時点 楽天市場調べ-詳細)

おわりに

いかがでしたでしょうか。

私が使っている寝袋の紹介と、次に買うとしたら候補にする寝袋3選の紹介でした。

しっかりした寝袋を使って冬キャンプを楽しみましょう。

なんでもそうですが、どれにしようか悩んでいる時も楽しい時間だったりします。是非納得の行く寝袋を選んでみてください。何か参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

関連記事もよかったら読んでみてください。

ABOUT ME
opo85
キャンプ、登山、釣り、ウインタースポーツなどアウトドアが大好きな30代。小さい頃から大好きだったキャンプを中心にアウトドアを楽しんでいます。
パタゴニア

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA