こんにちは、opoです(opo_85)
久しぶりにユニフレームのネイチャーストーブを使ったのをきっかけに、しっかりしたウッドストーブが使ってみたくなって購入したのが
ブッシュクラフトエッセンシャル・ブッシュボックスXLです
- ブッシュボックスの特徴は?
- XLのサイズ感はどう?
- メリット・デメリットが知りたい
本日はブッシュボックスXLを使ってみて感じた特徴やポイントを紹介しつつ、注意点なども合わせて解説をまとめています
何かみなさんの参考になれば嬉しいです
Bush craft essentials ブッシュクラフトエッセンシャル
ブッシュクラフトエッセンシャルは、ドイツ・ミュンヘンの郊外の工場から産まれたブッシュストーブ専門のブランドです
種類も様々で、ウルトラライトで小型なものから、ヘビーデューティーなタフなモデルまで豊富です
種類が豊富なので自分に合ったブッシュボックスが見つけられます
Bush box ブッシュボックス・XL
Bush box ブッシュボックスXL・ステンレス
私が購入したのはブッシュボックスXL・ステンレスです
チタン製よりも重量は重たいですが、コストが抑えられるのでステンレス製を選びました
XLはシリーズの中では一番大きいモデル

素材:ステンレス
重量:約780g (Trivet2本含)トライベット2本付属
サイズ・組み立て時:12.5 x 12.5 x 19 cm /
サイズ・収納時:12.5 x 19 x 1 cm
材質はチタンかステンレス
素材はステンレス製とチタン製から選ぶことができます
2つの大きな違いは価格と重量
チタン製は重量が500gなのでステンレス製よりも280g軽いです
ですがその分価格は高くなります
より軽量な道具がいい人はチタンがおすすめですが、コストがかかってしまうのでお財布との相談が必要ですね
使ってみた感想
組み立てが簡単
細かい組み立てが必要ありません
折り畳まれている状態から広げると、火床がガチっとはまるのであとはトライベット(五徳)をセットすれば終わりです


燃焼効率
煙突構造で下部から空気が入り込みやすい構造になっているので燃焼効率がすごく高いです
燃焼効率が高すぎて放っておくと燃え尽きてしまうので注意が必要
燃え尽きが早いので、デイキャンプなどでの使用がしやすく感じました
ゆっくりのんびり焚き火を楽しみたい時にはピコグリルの方が楽しめそうです
側面の小窓が便利
側面の小窓が薪の補充がしやすくて便利です
薪はある程度長くても入れることができるので薪の準備の手間も少なくて済みます

また、小窓があることでクッカーを載せた状態で薪を入れることができるのも便利なポイントです
私が使っていたユニフレームのネイチャーストーブは側面から薪を入れることができないのでストーブに収まるように薪の準備をしないといけないのと、薪の補充はいちいちクッカーを持ち上げる必要があるのが手間でした
ボックス型
ボックス型なので炎は上に集まります
強火での調理に便利で、炒め物などがしやすく、お湯などを沸かすのも時間がかかりません
逆に熾火での調理などはむずかしく感じました
キャンプの翌朝にも焚き火したい人やさっとコーヒーを淹れたい人にも使いやすいストーブです
朝の焚き火は撤収の時間を考慮しての焚き火になるから燃焼効率の高いボックス型は調理・湯沸かしに最適です
ボックス型なので横からの風は受けにくい分、風に強いかと予想していましたが、そうではありませんでした
下部から空気を取り込みやすい構造になっているので風が強いと燃焼効率がさらに上がり、火の粉も上に舞い上がります
風の強い日には注意が必要です
2本のトライベット(五徳)が便利
付属している2本のトライベット(五徳)が様々なシーンでの使用に幅広く使うことができます



XLのサイズ感に満足
同じ形状で一回り小さいLFシリーズにしようか迷いましたが、XLにしてよかったと思っています
そう感じたのは実際に使ってみて、クッカーを二つ置くことができたからです

小型なクッカーに限定されてしまいますが、クッカーが二つ置けて、同時に調理ができればキャンプでメインの焚火台としても使用できます
大きめなクッカーだと同時に調理することはできないので、料理を楽しみたい場合は大きい焚火台を使う方がいいです
まとめ
- コスパで選ぶならステンレス製、軽量さにこだわるならチタン製を選べます
- 折り畳まれている状態から広げるだけなので組み立てが簡単
- 煙突構造で空気が入り込みやすいようになっているので燃焼効率が高い
- ボックス型なので強火での調理や湯沸かしがしやすい
- 燃え尽きが早いので、デイキャンプや撤収前の使用がしやすい
- 長い薪でも横の小窓から入れることができるので薪を短くする手間がかからない
- クッカーを置いたままでも薪の補充が可能
- XLなら小型なクッカーなら二つ置くことができるのでメインの焚き火台としても使える
- ステンレス製は重い(780g)、チタン製は高い
- 燃焼効率が高いのでゆっくりのんびり焚き火を楽しみたい時には向かない
- 弱火での調理が難しい
- 大きめのクッカーを使って複数の調理することはできない
- 煙突構造で燃焼効率が高いので風の強い日は注意が必要
- バックパックひとつでキャンプに行く人
- 装備をできるだけコンパクトにしたい人
- 同時に複数の調理をしたい人
- デイキャンプで使うウッドストーブを探している人
終わりに
いかがでしたでしょうか
ブッシュボックスXLの紹介でした
実際に使ってみて、すごく使いやすくで大満足のウッドストーブです
ゆっくり焚火を楽しみたい時にはピコグリルを使い、さっと調理したり、直火OKなキャンプ場での翌朝の調理などには燃焼効率の高いブッシュボックスを使っていこうと考えています
最後まで読んでいただきありがとうございました
何かみなさんの道具選びの参考になれば嬉しいです
ではまた