こんにちは、opoです(opo_85)
渓流釣りをする時の装備として濡れない為のウェーダーがありますが、源流域へ釣りに行く場合は濡れることが前提のウェットウェーディングが基本となります
本日は源流域に釣りに行くための装備の紹介です
- 源流に釣りに行きたい
- これから渓流釣りを始めたい
- 必要な装備が知りたい
- ウェットウェーディングに興味がある
そんな人へウェットウェーディングの装備の紹介と私が使っている感想も合わせて紹介します
ウェットウェーディングに必要な装備が知りたい人や、これから渓流釣りをしたい人はぜひ読んでみてください
何かみなさんの道具選びの参考になれば嬉しいです
ウェットウェーディングに必要なもの
源流域での釣りは川幅も狭く、川の中を入りながら遡上していきますので濡れる事が前提となります
そのため、着ていくウェアは濡れても乾きやすい速乾性のある素材を選ぶ必要があります
中でも足元は水の中に入っていることも多くなりがちなので必須になってくるのが
「ネオプレーンソックス」と「ゲーターです」
夏でも水温が低いので素足で長い時間水に浸かっていると冷えてしまいます
ですが保温性のあるネオプレーンソックスやゲーターを着用していれば水の中でも保温効果があるので冷えを防いでくれます
冷えを防いでくれると言っても春先の雪解け水なんかはネオプレーンソックスを履いていてもものすごく冷たいです
季節によって装備を変えることで安全に楽しく釣りができますよ!
- ネオプレーンソックス
- ゲーター
- アンダータイツ
- ウェーディングシューズ
- その他のウエア・パンツ、トップス
それでは詳しくみていくましょう
ネオプレーンソックス
ネオプレーンとは
ネオプレーンソックスは一番水に浸かっていることの多い足を冷えから守ってくれます
ネオプレーンとはタイヤや、ウェットスーツ、ホースなどにも使われている素材で、専門的な名称はクロロプレンと言われています
生地の厚みによって保温性が高くなり、ダイビングで使われているウェットスーツは生地の厚さは3mm〜5mmくらいが一般的です
このソックスは濡れないように防水するのではなく、入ってきた水が体温によって温められることで保温してくれます
足をぬるま湯につけているような状態です
渓流用のソックスは1mm〜3mmくらいが一般的です
フォックスファイヤー・ULウェーディングソックス
私が使用しているのはフォックスファイヤーの
「UL ウェーディングソックス」です
このソックスは本体部の生地が1mmと薄く計量・コンパクトになるのが特徴です


私は源流域まで徒歩で歩くことを想定して装備を選んでいたのでできるだけ軽量で、コンパクトになるものを探していて見つけたのがこのソックスでした
生地が薄い分、保温性は劣りますが夏場などはこれで快適に釣りができます
サイズ感・選び方について
ネオプレーンソックはフィット感が重要になってきます
ソックスの中に入ってきた水が体温によって温められることによって保温してくれます
ゆるいサイズのソックスを履いている場合には水がどんどん出ていってしまいますので、保温されにくくなってしまいます
サイズで迷ったら足のサイズのジャストを選ぶか、少し小さめを選びましょう!
伸縮性のある生地ですので小さめを選んでも多少伸びてくれるので大丈夫です
中で足がすべる場合は靴下を重ねてはこう!
ネオプレーンソックスを履いて釣りをしていると、クツの中で足が滑る場合があります
そんな時にはネオプレーンソックスの中に靴下を履くと予防することができます
その時に選ぶ靴下は速乾性の高い素材を選ぶといいですよ
私はインジンジのライナークルーを履いています
5本指ソックスで、重ねて履くことを前提として作られているので生地が薄く、重ねて履いても圧迫感がないのが気に入っています
ライナークルーに関して詳しく知りたい人はぜひ過去の記事もご覧ください
ゲーター
ソックスと合わせて必須なのがゲーターです
ソックスは足首までをサポート・保温してくれるのに対して、ゲーターは膝までをサポート・保温してくれます

ゲーターが必須だと思うのは保温のためだけではありません
実際に釣りをしていると、ヒザをつくことがすごく多いんです
何もない状態だと膝が痛いです
また、源流は岩場が多いのでバランスを崩してヒザをついてしまうこともあります
その時も何もない状態ではものすごく痛いのでヒザパッドがあることで釣りを快適にできるかが大きく変わります
ゲーターは保温だけでなく、ケガの予防や、足の保護のために必要な装備です
フォックスファイヤー ULウェーディングゲーター
私が使っているのがソックスと同じくフォックスファイヤーの
「ULウェーディングゲーター」です
厚さが1mmでソックス同様、保温性がすごく高いものではありませんが、軽量でコンパクトになるため携帯性に優れています


装着は簡単で、後ろ側にマジックテープがついているのでそれで止めるだけです


足のスネだけのゲーターもありますが、ヒザまでのゲーターがおすすめです
フォックスファイヤーのゲーターはシューズの靴ひもに引っ掛けておけるフックも
ついているのでこれを靴ひもにかけておけばよりズレることを防ぐことができます

体験談・転んだ時にゲーターを装着してたから帰ってこれた
源流まで釣りに行っていた時にちょっとした油断で転倒してしまったことがありました
手に持っていた竿はバキバキに折れてしまい、私は足のスネを強打しました
転倒直後からぶつけたスネはものすごく痛くて、しばらく歩けなかったのですが、少し休んだことで歩けるようになり、無事に車まで帰ってくることができました
この時は車から2時間ほど歩いて川まで行っていたので、歩くのが困難になっていた場合のことを想像すると本当にゲーターを装備していてよかったなと思っています
ゲーターがなければもっとひどいケガになっていたかもしれません

自然の中での釣りは気持ちいいですが、一歩間違えたら危険なのが自然です
必要な装備はしっかり身につけて釣りを楽しみましょう
アンダータイツ
源流釣りでは基本的に肌の露出は避けるようにしています
長袖を着ていれば防虫効果もありますし、場所によってはマムシも生息しているのでできるかぎり長袖をきます
ネオプレーンソックス、ゲーターとセットで必ず履くのがアンダータイツです
ウェットスーツほど保温はしませんが水に強く、速乾性があり、濡れてもすぐに乾くので濡れることが前提の源流釣りではアンダータイツも必須の装備です
フォックスファイヤーのアンダータイツは水陸両用での使用が可能で、ヒザにはゲーターがズリ落ちにくくなっているニーパッドが入っています
専用のタイツを選ばなくても速乾性の高い生地を使ったタイツであれば代用が可能です
ウェーディングシューズ
渓流釣りに行くなら絶対に必要なのがシューズです
川は滑りやすいのでウェーディングシューズは必須の装備です
ウェーディングシューズはフェルトソールとラバーソールの2種類が一般的で、それぞれに特徴があります
フェルトソールは川の中のぬるぬるしたこけや岩などで高いグリップ力を発揮してくれますが、落ち葉の上や土の斜面では滑りやすいので注意が必要です
ラバーソールは川の中のぬるぬるしたコケへのグリップ力は劣るものの、濡れた岩などではしっかりグリップしてくれて、落ち葉や土でも安定したグリップ力を発揮してくれてオールラウンドに使うことができます
フェルトかラバーかどちらがいいかについては過去の記事で詳しく解説していますのでよかったらご覧ください
その他のウエア・パンツ・トップス
パンツ
アンダーウェアの上にはハーフパンツを履いています
私はパタゴニアのバギーズパンツを使っています
バギーズパンツはインナーがついていることで水着としても使えるのがメリットですが、釣りの場合はインナーは不必要です
下着を履いて、アンダータイツを履いて、インナーがあるとゴワゴワして快適ではないので、インナーを取り外して使用しています
バギーズパンツのインナーを外すと普段使いも快適になるのでおすすめです
ただし、インナーを外す場合はハサミなどで切るので自己責任でお願いします
トップス・シャツ
上半身はどうしているかというと、登山用のウェアを着ています
アンダーには季節を問わず、ファイントラックのドライインナーを着ています
速乾性があり、保水しないので汗をかく時や、濡れてしまうような時でもドライな状態になるのでおすすめです
ファイントラックのドライレイヤーの上には速乾性の高い長袖のTシャツを着ています
夏はもうこれだけでOKです
春先などまだ寒い時にはその上にフリース、アウターのハードシェルを着て防寒しています
ウェットウェーディングの魅力
ウェットウェーディングの魅力はなんと言ってもその「身軽さ」です
軽量・コンパクトなソックス、ゲーターはバックパックに装備を収めることができるので徒歩で川まで時間がかかる時でも持ち運ぶことができます
春はまだまだ寒いものの、
夏には川の冷たさを感じながら爽快に釣りを楽しめるのも魅力ですよ!
足を濡らしたくない人は防水ソックスという選択も
ここまで濡れることが前提のウェットウェーディングの装備について話してきましたが、濡れることでのデメリットもあります
ネオプレーンソックスを履いて長時間濡れた状態でいると足がふやけてしまいます
足がふやけた状態でいると、帰りの歩きで靴ずれをおこしてしまったりすることもあります
そんなリスクを回避したい人や、足を濡らしたくない人には
防水ソックスもおすすめです
カスケット社の「防水ネオプレンソックス」は防水水の侵入を防いでくれるので足を濡らしたくない人にはおすすめです


私も解禁から水が冷たい時期にはこの防水ソックスを履いています
また、長時間釣りをする時にもこの防水ソックスは重宝しますよ
カスケットの防水ソックスについて詳しく知りたい人はホームページへ
おわりに
いかがでしたでしょうか
源流釣りに行く為の基本の装備「ウェットウェーディングに必要な装備」の紹介でした
安全確保のためにも必要な装備を揃えて源流に釣りに行きましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました
何かみなさんの道具選びの参考になれば嬉しいです