ウエア

SHOWAの手袋【護 MAMORI】登山や釣りで活躍すること間違いない!

こんにちは、opoです。

opo

本日はコスパ抜群、使い勝手のいい手袋の紹介であります。

登山用、釣り用、海用、キャンプ用など用途に合わせて様々な専用の道具がありますよね、専用の道具はやっぱり使いやすいし、素材もいいもの使ったりで快適性も高いものが多いです。

私はどんどん欲しくなっちゃいます。

ですが全てを専用の道具で揃えるにはコストがかかりすぎるのも事実。

本日はコスパ抜群、使い勝手のいい手袋の紹介です。

何かみなさんの参考になれば嬉しいです。

SHOWA “護 (MAMORI)” 

「護」シリーズは自衛隊の手を守るために企画開発された手袋シリーズだそうです。

コンセプトからなんだかすごさと魅力を感じてしまうopoです。

野外で目立ちにくいOD(オリーブドラブ)グリーンを採用

3D立体成型によりしなやかなフィット感を実現

背抜きのため通気性に優れムレにくい

SHOWAホームページより

より詳細はこちらからどうぞ

SHOWA HP https://www.showaglove.co.jp/product/detail/professional/715

タイプは”01″と”02″があり私が今回オススメするのは”02″です。

価格は500円くらいで購入可能です。軍手に比べると少し割高な感じはしますが、グリップ力は軍手よりいいです。

色合いも落ち着いてていい感じです。

“02”タイプをオススメする理由

前述した通り、”護”には01と02タイプがあります。

今回は02タイプをオススメします!

02タイプをオススメする理由は通気性です。

02タイプは手のひら部分にも通気性をもたせてムレを軽減してくれるコーティングをしているのです。

登山や釣りは体を動かすので汗をかきます。

通気性が高い02タイプを選んだ理由です。

おすすめシーン

釣り

私は渓流釣りで使用しています。

主な目的は手の保護です。釣り場まで藪漕ぎをするときや、釣りをしている時も岩に手をついて釣りをすることが多いので虫刺されや鉢・アブや蛇などから手を保護するのに重宝します。

opo

いつどこにいるかわからない危険生物から身を護りましょう!

 

濡れてもナイロン・ポリエステルを使用しているので綿よりは乾きやすいも特徴です。

登山 

登山の時はいつもトレッキングポールを使います。

滑り止めのついていない手袋でトレッキングポールを使うとグリップせずに余計な力を使ってしまい、指が筋肉痛になることがありました。

ですがこの”護”はしっかりグリップしてくれるので余計な力を使わずに入られるので快適です。

ガレ場など手も使って登る時も重宝します。

かなり伸縮性がありますのでぴったりで使いたい人はワンサイズ下げるのもいいかと思います。

その他の作業でも 

アウトドアシーンだけではなく、もちろん普段の作業でもおすすめ。

02タイプは耐油性が高いため、車の整備にも向いています。

タイヤ交換とか、オイル交換など行う時にも重宝します。

私はオイル交換はお店に任せてしまいますが、日常点検でオイルチェックなどするときはこの手袋しちゃいます。

オススメできない時

キャンプには持って行きません。

焚き火で使うと間違いなく溶けます。

焚き火では軍手か革手袋がいいでしょう。

終わりに 

いかがでしたでしょうか。

何かみなさん道具選びの参考になれば嬉しいです。

SHOWAの手袋はまだまだオススメがありますのでまた紹介したいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

今回紹介したのは02タイプですが、01タイプもオススメです。


ABOUT ME
opo85
キャンプ、登山、釣り、ウインタースポーツなどアウトドアが大好きな30代。小さい頃から大好きだったキャンプを中心にアウトドアを楽しんでいます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA