こんにちはopoです
釣りをするのに竿は絶対に必要な道具ですよね
だけど竿を選ぶにしても
たくさん種類があって選べない、
高い竿の方がよさそうだけど始めたばかりでコストはかけたくない、
けど安物を買って後悔もしたくない
そんな人へ一万円以下で購入できるテンカラ竿の紹介です
本日紹介する竿は実際に私が使ったことがある(使っている)竿で、初心者ながら釣ることもできている竿です
- これからテンカラをはじめたい
- コストを抑えたい
- おすすめが知りたい
- サブの竿が欲しい
- 安くても釣れるのか知りたい
こんなことが気になる人はぜひ読んでみてください
何かみなさんの道具選びの参考になれば嬉しいです
おすすめテンカラ竿
私がおすすめするテンカラ竿は
- アルファタックル・WIZZテンカラ
- 魚釣三昧・二代目てんから源
- ダイワ・テンカラRT
この三つをおすすめする理由
この三つをおすすめする理由は
実際に使った事のある竿のシリーズで、コストのかからない竿を紹介します
私は一万円以上の竿は使ったことはありません
ですが、安くても釣果を上げることはできます
実際に一日で10匹以上の釣果をあげることができたこともあります
竿の長さについて
竿の長さは最初は3mの長さをおすすめします
理由は海流域・源流域で使う事ができるからです
詳しくは過去の記事に書いているのでご覧ください
アルファタックル・WIZZ テンカラ
私が最初に買ったのがアルファタックル・WIZZテンカラです
5000円以下で購入することができるのでコスパがいい竿です
安いから品質の良し悪しが気になりましたが、使ってみると気になるところもなく普通に使ううことができました(素人なので詳しいことは分かりませんが問題なく使えました)
子供とキャストの練習中に折ってしまった苦い記憶のある竿です

釣れたことでパニックになり、イワナさんに土がたくさんついてしまいました
サイズ
WIZZテンカラシリーズは30、33、36から選ぶことができます
それぞれの長さは以下の通り
モデル | 長さ |
30 | 3.0m |
33 | 3.3m |
36 | 3.6m |
仕舞寸
モデル | 仕舞寸 |
30 | 46cm |
33 | 52cm |
36 | 52cm |
30で46cm、33、36で52cmあるのでバックパックに入れるには仕
舞寸が長いです
魚釣三昧・二代目てんから源
続いて紹介するのが魚釣三昧・二代目てんから源シリーズです
サイズによって値段が変わりますが4000円〜7000円くらいで購入可能なのでこちらもコストのかからない竿です
私が使っているのが2.7mの竿で、源流域での釣り用に使っています
WIZZテンカラよりもしなやかで、慣れるとキャストしやすいと感じました
慣れるまではしなやかなので振りすぎてしまってうまくキャストできなかったのですが、力を抜いて、ゆっくりとキャストするイメージでやてみるとうまいこといきます
竿が短い分、軽いので振っていて疲れなく感じました
サイズが豊富なのでフィールドに合わせて数本持つのもアリですね

サイズ
モデル | 長さ |
18 | 1.8m |
21 | 2.1m |
24 | 2.4m |
27 | 2.7m |
30 | 3.0m |
一番長くても3mです
短い長さの竿もあるので源流域などで使う竿を探している人にはいいですね
仕舞寸
モデル | 仕舞寸 |
18 | 30cm |
21 | 30cm |
24 | 47cm |
27 | 47cm |
30 | 47cm |
ダイワ・テンカラRT
最後に紹介するのがダイワ・テンカラRTシリーズです
WIZZテンカラやテンカラ源に比べると硬いと感じました
そのためテンカラ源のしなやかさに慣れていたので初めはうまく振ることができずに苦戦しましたがコツを掴むと力を使わずに振る事ができます
キャストもしやすくコントロールしやすいです
テンカラRTは現在でも使用していて、2.7mをメインに使っています
仕舞寸が短いのでバックパックにすっぽり入れることができるのがメリットです
ソフトなグリップが握りやすくて使いやすいです


価格は7000円〜10000円くらいなのでWIZZテンカラ、てんから源と比べると価格は高いですが、使いやすさと仕舞寸が小さいので納得です
コンパクトさ重視の人にもおすすめです
サイズ
モデル | 長さ |
27 | 2.7m |
30 | 3.0m |
33 | 3.3m |
36 | 3.6m |
源流域・渓流域に対応できるサイズ展開です
仕舞寸
モデル | 仕舞寸 |
27 | 41cm |
30 | 41cm |
33 | 41cm |
36 | 41cm |
魚を釣るのに必要なこと
ここまで竿の紹介をしましたが、釣果を上げるのに竿はそこまで重要ではないと思っています
もちろん専用の竿を使った方がいいのは間違いないですが、
高い竿=釣れる
ではありません
魚に気取られずに近づくことや、毛バリを自然にキャストする技術があれば釣果を上げることができます
実際に初心者の私でも安価な竿でも釣る事ができているので、釣果が上がらずに苦戦している人はぜひ以下の記事も読んでみてください
まとめ
それぞれの竿の特徴は以下の通りです
WIZZテンカラ
- 初心者でも問題なく使うことができる
- 5000円以下で購入できる
- 仕舞寸が長いのでバックパックに入れるのは不向き
二代目てんから源
- しなやかで慣れが必要
- 慣れればキャストしやすい
- 4000円から7000円で入手可能
- サイズが豊富
- モデルにもよるが、仕舞寸が長いのでバックパックに入れるのには不向き
テンカラRT
- 使った感じ硬いので慣れが必要
- 慣れればキャストしやすい
- 予算は7000円〜10000円
- 仕舞寸が短いのでバックパックに収まる
おわりに
いかがでしたでしょうか
気になる竿は見つかりましたか?
私自身はじめはよくわからずに実際に使ってみていろいろと感じることができています
どれにするか迷ったら予算で決めてもいいし、コンパクトさで決めるなど優先すべきことを決めるといいですよ
自身に合った竿を見つけてテンカラを楽しみましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました
何かみなさんの参考になれば嬉しいです