こんにちは、opoです(opo_85)
そんなことを考えている人に
保冷・保温のできるビッグスカイのソフトクーラー(フードポーチ)の紹介です
特徴や機能の紹介と、実際に使ってみた感想の解説です
何かみなさんの道具選びの参考になれば嬉しいです
BIGSKY・ビックスカイ
ビックスカイはウルトラライトでありつつ、ユニークなテントやポール、ペグなどを販売しているアメリカのブランドです
保冷バック・インシュライトポーチ
スペック

サイズ:約20cm x 20cm
重量:25g
インシュライトポーチの素材にはリサイクルの素材が使われています
中綿にプリマロフトが入っていて、保冷・保温してくれます
機能・特徴
350ml缶が2本入る容量・ミニマリストには十分
サイズは約20cm x 20cmで底面にはマチがついていて広がるようになっています

350ml缶だとちょうど2本入るくらいで、日帰りのハイキングや登山・釣りでは飲み物と食材が入る程度
泊まりでのキャンプではソロなら最低限の食材を入れることはできますが、料理を楽しみたい人には小さいです
私の場合、ソロキャンプで持っていく基本食材は
- 肉・ステーキ肉を1、2枚、ウィンナー
- 卵・1、2個
- チーズ
ですのでこれくらいなら十分に入れることができます
ですが、鍋料理などをするときは野菜も入れるので容量は足りません、その場合はもう少し大きな保冷バックを使います
使わない時はよりコンパクトに
使わない時はバンドで止めればコンパクトにたたむことができます


とめておくためのゴム紐は本体に縫い付けてあるのでなくす心配はありません
本体を折りたたんでゴム紐でとめればいいだけなので簡単です
アルファ米の保温袋(コジー)としてもつかえる!
登山やキャンプでの食事に便利なのがアルファ米です

でも
アルファ米っておいしくないって思っている人いませんか?
おいしくない原因は冷めてしまうからです
お湯を入れてから完成まで15分かかります
気温が低い環境では15分経てば普通に冷めてしまいます(これがおいしくない原因)
そんな時に役に立つのが保温もできるコジーです
インシュライトポーチはアルファ米を入れて保温するのにちょうどいいサイズ


保冷力・テストしてみました
実際に保冷力がどのくらいあるのか気になったのでテストしてみました
小型の保冷剤が溶けるまでの時間を計測してみました
テストに使ったのは以下3つ

- 何もなし→約1時間
- BIGSKY→約2時間15分
- イスカ→約2時間2分
このテストではBIGSKYが2時間15分で一番でした
バックの大きさなどで保冷力は異なると思うので、参考程度になってしまいますが、保冷剤と合わせて使えばインシュライトポーチは十分に保冷してくれます
デメリット
- 保冷力
- サイズ
ハードクーラーと比べたら保冷力は惨敗
ソフトクーラーとしての保冷力はありますが、ハードクーラーと比べたら保冷力はありません
キャンプでの連泊や、夏場の暑い時での長時間の移動時などには保冷力が続かずにぬるくなってしまう場合があるので注意が必要です
せっかく保冷バックに入れていてもキャンプ場についてらビールが冷えてないなんて悲しすぎますよね
保冷剤を増やしたり
お肉などの食材は冷凍するなどして対策しましょう
サイズ
小さいのでコンパクトですが、一人での使用が限界です
複数人での使用時や、食材が多い時には他にもソフトクーラーを用意する必要があります
キャンプの場合、お酒を楽しむのも目的だったりしますよね
その場合、ある低サイズの大きいクーラーも必要になってきます
ビッグスカイのインシュライトポーチは今回紹介しているのよりも大きいサイズもあります
25cm x 25cmのサイズならもう少し多くの食材を入れることができます
使ってみた感想
登山やハイキングで活躍
ハイキングや登山で使用する時はアルファ米を食べる時のコジーとして携帯することが多いです
インシュライトポーチはコジーとして実際に使ってみると入れたまま食べるのにちょうどいいサイズで使いやすいです

行きには保冷剤に冷たいジュースやビールなどを入れて持っていき、目的地に着いたら冷たいままの飲み物で乾杯!
今度はそのままコジーとして使うので一台二役で使うことができるので便利に使えます
キャンプでは容量不足
ソロキャンプで最低限の食材を入れるだけなら問題はないのですが、ソロキャンプでも複数人でソログループキャンプをする時などには容量不足を感じます
ソログループキャンプの方が飲むお酒の量や食べるもが増えてしまうのが原因です
そんな時はイスカのソフトクーラーをメインにサブとして使っています

まとめ・こんな人におすすめ
- 重量が25gなので荷物を軽量にすることができる
- 350ml缶が2本入るのでソロでの食材を持ち運ぶには十分
- 使わない時は折りたたんでコンパクトにすることができる
- イスカのソフトクーラーよりも保冷力がある(参考)
- 保温効果もあるのでアルファ米が冷めずにおいしく食べることができる
- 何もなし→約1時間で完全に溶けた
- BIGSKY→約2時間15分で完全に溶けた
- イスカ→約2時間2分で完全に溶けた
- 最低限の荷物にまとめたいULキャンパー・ULハイカー
- 装備をできるだけコンパクトにしたい人
- 保冷だけでなく保温バックとしても使いたい人
- キャンプだけでなく、登山や釣りでも便利な保冷バックを探している人
おわりに
いかがでしたでしょうか
ULキャンパーやミニマリストにおすすめな重量25グラムの保冷・保温に便利なバックの紹介でした
何かみなさんの道具選びの参考になれば嬉しいです
最後まで読んでいただきありがとうございました