日本三百名山のひとつ、「黒岳」に登ってきました!
この記事では、すずらん群生地から新道峠を経由し、黒岳に登るルートを紹介をします!
黒岳(くろたけ)1792m

黒岳は山梨県南都留郡富士河口湖町と笛吹市芦川町の境に位置する標高1,793mの山で、日本三百名山に選定されているほか、山梨百名山、甲信越百名山、甲州百山などにも選ばれています[一部Wikipediaより引用]
登山ルート

プラン | 日帰り |
行動時間 | 2時間30〜3時間30分 |
歩行距離 | 約6.8km |
標高差 | 約580m |
登山ルート |
---|
すずらん群生地(10:58) → 新 道 峠(11:39) |
新 道 峠 (11:47) → 破 風 山(12:03) |
破 風 山 (12:06) → す ず ら ん 峠(12:14) |
す ず ら ん 峠(12:17) → 黒 岳 (12:30) |
黒 岳 (12:44) → すずらん群生地駐車場(13:34) |
YAMAPで確認したい人はこちらから!
破風山・御坂黒岳 / opoさんの黒岳(山梨県南都留郡富士河口湖町)・破風山(山梨県笛吹市)の活動データ | YAMAP / ヤマップ
すずらん群生地駐車場
スタート地点のすずらん群生地には無料の駐車場があります

到着が遅くなっても駐車スペースがないなんてことにはならなそうなくらい広い駐車スペースがあります

キレイなトイレもあってすごく使いやすかったです(洋式のウォシュレット付きの高規格トイレ!)
すずらん群生地 → 新 道 峠

駐車場を出発し、すずらん群生地の中を通って登山道に向かいます

すずらん群生地を抜けたら、看板にしたがって新道峠を目指します

廃道を歩くのですが、すこしすると登山道への分岐があるので登山道を通ります

20分ほど歩くと林道に合流します
合流した林道からは、すずらん峠に向かう登山道があるのですが、私が行った2023年、11月時点では登山道が崩落し、通行禁止になっていました


調べてみると、新道峠からの展望もいいようなので、私は林道を歩いて、新道峠を経由して黒岳を目指すことにしました
黒岳に直接登るルートは短い時間でアプローチできますが、勾配の急な道のりになります
新道峠を経由した方が、体力的には楽に黒岳を目指す事ができます

合流地点から林道終点まではおよそ1.5km、だいたい25分ほどで歩く事ができます

林道の終点からは階段
と言っても長くはないし、感覚が狭いのですごく歩きやすい階段でした(さすが観光地)

5分ほど歩くとFUJIYAMAツインテラスに到着します
見どころ!新道峠、ツインテラスから望む富士山

FUJIYAMAツインテラスというだけあって、2つの展望台があり、富士山の絶景を見る事ができます

新道峠からの眺めだけでも十分に絶景で満足ですが・・・今回の最終目的地はここではありません!
目指す目的地は日本三百名山の黒岳です
新 道 峠 → 破 風 山

FUJIYAMAツインテラスからは登山道となり、ようやくハイキングらしくなってきます
(観光客はツインテラスまでしかいません)
樹林帯の稜線を歩き、通過する破風山(はふさん)まで勾配の緩やかな登りになっていて、途中、ひらけた場所からは富士山の景色を楽しみながら進みます


破風山付近までくると、フラットな道になり、看板が見えてきます
私「行き先を教えてくれる看板ね」
と、見落としそうになりましたが、この看板のある場所こそが破風山山頂です!(新道峠からは15分ほどで到着)

眺望などはなく、ベンチなどもないので通過し、黒岳に急ぎます(ここまでの道中からの方が富士山キレイだった・・・)
破 風 山 → すずらん峠

破風山を通過すると、そこから一旦下りになります
下り切ったところにある分岐が「すずらん峠」
本来であればここまで一気に登ってきて黒岳を目指すはずでした(結論としては新道峠の眺望がよかったから結果オーライ)

すずらん峠 → 黒 岳

すずらん峠から黒岳山頂までは今回のルートで勾配が急な区間です
山頂まで一気に登るのでペース配分を意識して、ゆっくりと歩きましょう

すずらん峠から35分ほど登り続けると勾配が緩やかになってきます
そこが目的地、黒岳山頂です!

黒岳の山頂には標識が立っていますが、山頂からの眺望はなく、展望ポイントまでは山頂から200mほど歩いたところにあります
展望ポイント

黒岳の展望ポイントからの眺めです!新道峠からの眺めを経験しているので感動は若干薄めになってしまいますが、それでも絶景!目の前に見える富士山と、河口湖、麓の街並みの景色を楽しめます
黒 岳 → すずらん群生地駐車場

下山は新道峠からではなく、真っ直ぐにすずらん群生地に行けるルートがありますのでそちらを使って下山します

こちらのルートはがっつり登山道なので、林道歩きなどではなく、登山を楽しみたい人はこのコースをピストンするのがおすすめです

すずらん群生地に向かう途中、分岐が1箇所あります
右に行くと日向坂峠を経由し釈迦ヶ岳方面、左がすずらん群生地に下山するルートです

山頂から30分ほど下山したところで林道と合流します(ここが黒岳登山口)
合流したら、林道を10分ほど歩けば駐車場に戻る事ができます
最寄りのコンビニ
セブンイレブン河口湖新倉トンネル店が寄りやすいコンビニです
セブンイレブン笛吹八千代高家南店が最寄りのコンビニです
立ち寄り湯
河口湖方面から帰る場合、河口湖ICの近くにある「泉水」が寄りやすい温泉です
料金 | 大人:800円 小人:500円(4歳〜小学生) 幼児:400円(3歳以下) |
開館時間 | 10:00〜23:00(最終受付22:30) |
定休日 | ホームページ記載なし |
休館日 | ホームページ記載なし |
公式ホームページ | 泉水 |
甲府方面から帰る場合、中央自動車道・甲府南ICの近くにある「寺尾の湯」が寄りやすい温泉施設です
料金 | 大人:700円 子供:200円 |
開館時間 | 10:00~21:00(最終受付20:30) (令和6年1月9日までは午前11時) |
休館日 | 毎週水曜日 年末年始(12月28日~1月4日) |
公式ホームページ | 寺尾の湯 |
おわりに
日本三百名山「黒岳」の紹介でした!
例年、冬は12月ごろから降雪があるようです
積雪量は多くはないようですが、凍結することはあるので冬に訪れるのであればチェーンスパイクや軽アイゼンなどを携帯するようにしましょう!
山頂で景色を満喫するのであれば防寒着も忘れずに!
最後まで読んでいただきありがとうございました
ではまた!