ハイキングメモ PR

登山レポート【山梨県・日向山】11月|矢立石から登るピストンルート

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、opoです(opo_85)

山梨百名山のひとつ、「日向山」に登ってきました!

この記事では、矢立石から日向山に登るルートを紹介をします!

難所もなく、1時間半もあれば山頂まで行けてしまうので、体力に自信のない人でもおすすめの山です!

山頂からの八ヶ岳の絶景と、天空のビーチは「行く価値アリ!」な山です

日向山(ひなたやま)1660m

日向山は山梨県北杜市にそびえる標高1,660mの山で、赤石山脈(南アルプス)の北部に位置し、山域の前衛峰を担っています

山頂付近の山容が変わっていて人気の山です!私が行ったのが平日でしたが、多くの登山者がいました

登山ルート

日向山 / opoさんの日向山(山梨県北杜市)の活動データ | YAMAP / ヤマップ
ルート概要
プラン日帰り
行動時間3時間〜4時間
歩行距離約5.3km
標高差約622m
行動時間については体力によりますので参考程度にお考えください
登山ルート
矢立石登山口(5:53) → 三 角 点(7:06)
三 角 点(7:11)  → 日 向 山(7:15)
日 向 山(7:57)  → 矢立石登山口(8:50)

矢立石登山口駐車場

スタート地点となる登山口は「矢立石登山口」です

林道の片側に駐車するようになっていて、駐車台数は多くないので、矢立石登山口に駐車するなら早めの行動をしたほうがいいです

私が行ったのは平日だったにも関わらず、朝9時にはほぼ満車となっていました

トイレなどはないので、麓で済ませてから向かいましょう

トイレに寄るなら国道20号線に「道の駅・白州」があり、寄りやすいです

矢立石登山口が満車だった場合、近くに尾白川渓谷駐車場があります

尾白川渓谷駐車場は甲斐駒ヶ岳の登山口にもなっていて、駐車スペースは広く、トイレもあるので便利な駐車場です

尾白川渓谷駐車場に停めた場合、往復での所要時間はプラス2時間です

尾白川渓谷駐車場の場所を確認する

矢立石登山口 → 三 角 点

矢立石の登山口を出発すると、緩やかな広葉樹の樹林帯を歩きます

11月の初旬にいったのでまだ紅葉していてキレイでした!急な登りではないので楽しみながら歩く事ができます

登山道は枯れ葉の絨毯に覆われている

紅葉の終わる季節は枯れ葉が登山道に降り積り、路面状況が分からなかったり、落ち葉で滑ったりするので気をつけましょう

所々、階段などがあったり、段差などもありますが、全体を通して歩きやすい登山道で、危険を感じる事なく歩けます

登山口から1時間ほど、山頂付近まで来ると傾斜はなくなり、両サイドを笹に覆われたシラビソの樹林帯となります

日向山は山頂と三角点が別の場所にあり、まず到着するのは三角点です

登山道と三角点の分岐点、三角点までは分岐から数十メートル

ひっそりとしたところに日向山の三角点があります

樹林帯に覆われているので展望はありません

三 角 点  → 日 向 山

三角点から登山道に戻り、5分ほど歩くと日向山の山頂「雁ヶ原(がんがはら)」に到着します

日向山山頂。海辺を思わせる山容の向こうには百名山の「甲斐駒ヶ岳」が見えます

砂浜のようにみえる山頂は、花崗岩が雨風の侵食によりできたものです

サラサラとしてそうで滑りそうに見えますが、実際にはザラザラで滑りにくくなってます

甲斐駒ヶ岳の他に、鳳凰山も確認できます

南アルプスの山々もキレイに見えますが、見どころは広大な盆地から立ち上がる八ヶ岳の雄大な景色です!

八ヶ岳が端から端でマルっと見る事ができます!

ビーチから八ヶ岳を見ているようで非現実的な景色を楽しめます!

日 向 山  → 矢立石登山口

以前は周回できる登山道があったようですが、危険箇所があり、事故が多い場所だったことにより現在は通行止めとなっています

下山は登ってきた道を下ります(所要時間は1時間ほど)

登りではまだ暗いうちに出発していたのでよく見えなかったのですが、登山口付近では鮮やかに紅葉していました!

最寄りのコンビニ

首都圏、甲府方面から登山口に向かう際、一番最寄りにあるのがローソン山梨白州店です

中央自動車道・諏訪湖IC、松本方面から来るのであれば、セブンイレブン北杜白州店が道中にあり寄りやすいです

立ち寄り湯

下山後に寄りやすい温泉は「尾白の湯」です

「べるがの森」という施設の中にあり、べるがの森ではキャンプができたり、川遊びや、森の中をサイクリングできたりと自然体験ができる施設になっています

サウナの後に入る水風呂がキンキンに冷えていて「サウナー」にも満足できるサウナだと思います!(冷たすぎた・・・)

尾白の湯

料金大人:830円  
子供:420円
開館時間10:00~20:00(最終受付19:30)
休館日水曜日
公式ホームページ尾白の湯
(2023年11月調べ)

秋山であると便利な「バラクラバ」

山頂付近の気温は6℃ほどでした

行動中は気にならないのですが、休憩時には汗が冷え、寒さを感じます

加えて、ひらけている山頂付近では風がふきやすく、顔や手が冷たくなります

気温が低い時に便利なのが「バラクラバ」です

目の周り以外を覆うことのできるバラクラバは秋〜冬の必需品

顔や手が冷たいとゆっくりと休憩することもできないので気温が下がる時期にはからなず持っていくようにしています

首周り、顔を保温すると、一枚上着をきたのと同じくらいの温かさを感じられます(私の体感)

おわりに

日向山の登山ルート紹介でした!

山頂からは東の空を見ることができたので次回はナイトハイクして朝焼けを見に行きたいと思います!

最後まで読んでいただきありがとうございました

ではまた!

ABOUT ME
opo85
キャンプ、登山、釣り、ウインタースポーツなどアウトドアが大好きな30代。小さい頃から大好きだったキャンプを中心にアウトドアを楽しんでいます。
パタゴニア

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA